日本歴史地名大系 「赤穴庄」の解説
赤穴庄
あかなのしよう
現赤来町の南部に所在した庄園で、
鎌倉後期になると、北条得宗家の勢力が出雲国に浸透してくるが、赤穴氏の場合も例外ではなく、紀季実は鎌倉へ逃れようとした六波羅探題一行や隠岐国守護佐々木清高父子と行動を共にし、彼らが自害した近江国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現赤来町の南部に所在した庄園で、
鎌倉後期になると、北条得宗家の勢力が出雲国に浸透してくるが、赤穴氏の場合も例外ではなく、紀季実は鎌倉へ逃れようとした六波羅探題一行や隠岐国守護佐々木清高父子と行動を共にし、彼らが自害した近江国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...