デジタル大辞泉
「赤腹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あか‐はら【赤腹】
- 〘 名詞 〙
- ① 赤い色をした腹。
- [初出の実例]「湾内に、汚れた赤腹を出した貨物船の幾隻かも眺められる」(出典:春の城(1952)〈阿川弘之〉四)
- ② 赤痢の古称。〔書言字考節用集(1717)〕
- ③ ツグミ科の鳥。全長約二四センチメートル。頭部、背面は一様に茶褐色、胸と腹の両側は橙赤色。五~八月頃の繁殖期に雄は美しい声でさえずる。本州中部以北の森林で繁殖し、冬には本州中部以南の暖地に渡る。保護鳥。
- [初出の実例]「
〈訓二志那比一〉釈名赤腹」(出典:本朝食鑑(1697)六)
- ④ ( 生殖期に腹部が赤くなるところから ) 「うぐい(鯎)」の別称。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「
〈音貴訓二宇久比一〉〈略〉或称二赤腹一」(出典:本朝食鑑(1697)七)
- ⑤ 「いもり(井守)」の俗称。
- [初出の実例]「蠑螈(ゐもり)は〈略〉其腹赤色なるを以て又アカハラと名くる」(出典:博物図教授法(1876‐77)〈安倍為任〉二)
- ⑥ イワシの稚魚の呼称。
- ⑦ 無毒の蛇の一種。中国東南部、台湾の沼や池、川などにすむ。腹部が赤く、背は灰褐色に暗い横縞がある。和名アカハラミズヘビ。
- ⑧ いつわり。うそ。
- [初出の実例]「赤腹を手つよくたれる江戸家老」(出典:雑俳・柳多留‐三四(1806))
あかき【赤】 腹(はら)
- 赤痢の俗称。
- [初出の実例]「五蔵の損ぜし時あかき腹をやみしなり」(出典:日蓮遺文‐種々御振舞御書(1275))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤腹 (アカハラ)
学名:Turdus chrysloaus
動物。ヒタキ科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 