デジタル大辞泉
「鶫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つぐみ【鶫・鶇】
- 〘 名詞 〙
- ① ツグミ科の鳥。全長二四センチメートル内外。体の上面は大体暗褐色で、下面は黄白色の地に黒褐色の斑点(はんてん)がある。顔は灰黒褐色で目の上部分に顕著な黄色の眉斑が走る。くちばしの先端はわずかに下方に曲がる。東部シベリアで繁殖し、一〇月下旬ころ大群をなして日本に渡来。低山や平地の畑などで木の実や昆虫を食べる。ちょうま。《 季語・秋 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- ② ツグミ科に属する鳥のうち大形のものの総称。全長二〇~三〇センチメートル。日本にはツグミ、クロツグミ、トラツグミ、アカハラ、シロハラ、マミチャジナイ、アカコッコ、マミジロなど。しない。
- [初出の実例]「ツグミは毎秋多く群をなし渡り来る」(出典:博物図教授法(1876‐77)〈安倍為任〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鶫 (ツグミ)
学名:Turdus naumanni
動物。ヒタキ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 