デジタル大辞泉
「赤道気団」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せきどう‐きだんセキダウ‥【赤道気団】
- 〘 名詞 〙 赤道地方に発源地を持つ高温多湿な気団。梅雨や台風の季節には北上して日本付近に大雨を降らせる。〔天気予報論(1946)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤道気団
せきどうきだん
equatorial air mass
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
赤道気団
せきどうきだん
赤道地方に現れる気団。主として海洋性で上層まで高温多湿。成層が不安定なので背の高い積乱雲が発達する。台風の北上に伴って現れ大雨をもたらすことがある。日本付近に現れる赤道気団を南洋気団とよぶこともある。
[饒村 曜]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤道気団【せきどうきだん】
赤道付近の海洋上で形成される高温多湿の気団。台風襲来時や梅雨後期などに日本の上空に流入し大雨を降らせる。赤道を越えて流入してきた他半球の熱帯気団をさすこともある。→アリソフの気候区分
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の赤道気団の言及
【気団】より
…それは気団が作られる地域の熱的特性に従って,北極気団(A),寒帯気団(P),熱帯気団(T)に分けている。赤道気団や上空の気団を加える人もいるが,その範囲や意味に異同がある。さらに熱帯気団と寒帯気団は形成域が大陸上か海洋上かで大陸性(c)と海洋性(m)に分けられる。…
※「赤道気団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 