デジタル大辞泉
「赫奕」の意味・読み・例文・類語
かく‐えき【×赫×奕】
[名・形動]物事が盛んなこと。また、そのさま。
「大地の層土上に写出したる―なる史詩に至ては」〈尺振八訳・斯氏教育論〉
[ト・タル][文][形動タリ]光り輝くさま。かくやく。
「太陽は無慈悲にも―として窓を照らしている」〈漱石・野分〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かく‐えき【赫奕】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ・ナリ 〙 ( 「えき」は「奕」の漢音 )
- ① 光り輝くさま。かくやく。
- [初出の実例]「天狗の鼻は古へより赫奕(カクエキ)として赤である」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一一)
- [その他の文献]〔何晏‐景福殿賦〕
- ② ( 比喩的に用いて ) 物事が盛んなさま。雄大なさま。
- [初出の実例]「王威赫奕(カクエキ)の極に達し」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉四)
かく‐やく【赫奕】
- 〘 形容動詞ナリ活用ナリ・タリ 〙 ( 「やく」は「奕」の呉音 ) =かくえき(赫奕)
- [初出の実例]「仏の光明の赫奕(カクヤク)たりし事をかたりけるは」(出典:雑談集(1305)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「赫奕」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 