越後流(読み)エチゴリュウ

デジタル大辞泉 「越後流」の意味・読み・例文・類語

えちご‐りゅう〔ヱチゴリウ〕【越後流】

上杉謙信の流れをくむ軍学流派総称宇佐美流・神徳流・要門流三流がある。謙信流

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 出典

精選版 日本国語大辞典 「越後流」の意味・読み・例文・類語

えちご‐りゅうヱチゴリウ【越後流】

  1. 〘 名詞 〙 近世軍学の一流。上杉謙信戦法を祖述して起こった兵法を広くいい、謙信の部将宇佐美良勝を流祖とする宇佐美流、良勝の孫良賢が江戸で創始した神徳流、謙信の臣加治景英に源を発する要門流の三系統がある。軍律、軍制を特に重視した。謙信流。
    1. [初出の実例]「越後流とは謙信流の事なるべし。越後の兵書に曰、謙信公御家に正哉吾勝尊の兵法有、吾勝伝という」(出典:同志茶話(1721))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「越後流」の意味・わかりやすい解説

越後流
えちごりゅう

甲州(武田)流と並ぶ近世兵法学の主要流派。戦国の名将上杉謙信(けんしん)の戦法を祖述した兵法学の汎称(はんしょう)。越後柏崎(かしわざき)琵琶島(びわじま)城主で謙信の軍師であった宇佐美駿河守定行(するがのかみさだゆき)を祖とする宇佐美伝と、蒲原(かんばら)郡加治城主で長尾家の書物預り役を勤めた加治遠江守景英(とおとうみのかみかげひで)を祖とする加治伝などがある。宇佐美伝では三伝の宇佐美造酒介良賢(みきのすけよしかた)(勝興。1590―1647)が江戸へ出て家伝の兵法を教授し、神武思想を指導精神として神徳流(しんとくりゅう)を唱えて名声を高め、晩年紀州の徳川頼宣(よりのぶ)に仕え、子孫代々家業を継いで宇佐美流を称した。同流の主要兵書は『武経要略(ぶきょうようりゃく)』で、良賢の高弟、栗田刑部寛安(くりたぎょうぶひろやす)が水戸藩に、隅田作左衛門是勝が岡山藩に伝流した。

 一方、加治伝では、1646年(正保3)三伝加治竜爪斎(りゅうはさい)景明から伝を受けた沢崎主水(もんど)景実(のち朝倉小軒。1625―83)が江戸へ出て、本郷のち芝に塾を開き、同派の根本兵書である『武門要鑑抄(ぶもんようかんしょう)』を大成し、また『要門軍命根(いくさつくね)』など多数の兵書を編述して、要門流(ようもんりゅう)の名を広め、門下に「要門の四家」といわれる高松正春、佐久間景忠、長谷川景重、依田英信をはじめ多くの俊秀を育成し、その門流は広く全国の諸藩伝播(でんぱ)して幕末に及んだ。

[渡邉一郎]

『佐藤堅司著『日本武学史』(1942・大東書館)』『『日本兵法全集第2巻 越後流兵法』(1967・雄山閣出版)』『石岡久夫著『日本兵法史 下』(1972・雄山閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android