足立村(読み)あしたてむら

日本歴史地名大系 「足立村」の解説

足立村
あしたてむら

[現在地名]村田町足立

村田郷の北西にあり、村の中央を南東流するあら(松尾川)の最上流域にあたる。西・北・北東部は、標高約二六〇メートルの松尾まつお(谷山)をはじめとする丘陵地。北東は菅生すごう村、北は支倉はせくら(現川崎町)、南は刈田かつた小村崎こむらさき(現蔵王町)など。貞享四年(一六八七)以後、本多(太田)氏の在所であった。永正一六年(一五一九)三月二四日、伊達稙宗は上蘆立宗右衛門に、西美作より買得の「蘆立郷内」の在家などを、また翌一七年四月五日にも村田五郎より買得の「芝田の内上足立」と、西新十郎より買得の「上足立郷内真福寺在家」を安堵している(伊達正統世次考)。「封内風土記」によれば、荒川下流域の村田郷は、かつて当村と一村であったといい、戦国期、足立の地は上下二つに分れており、上足立は当村、下足立は近世の村田郷にあたるとも考えられる。

天文七年(一五三八)の段銭古帳に、「むら田殿へ参候田代」のうちとして「十八貫文 上あしたて」「仁十仁〆五百文 下あしたて」とあり、村田城主村田近重の所領があった。

足立村
あだちむら

[現在地名]榛原町大字足立

芳野ほうの川西岸、高塚たかつか村北方に位置。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳のうだ郡の山尸やまし庄の所在地に「安(達カ)」があり、宇太水分神社古図、宇陀郡田地帳案(春日神社文書)には「阿立」と書く。

慶長郷帳の村高一九二・一石。慶長六年(一六〇一)松山藩(福島高晴)領。元禄八年(一六九五)以降幕府領元禄検地により村高は一七四・〇九六石。寛政一一年(一七九九)の大干損で打撃をうけ、村民借銀利子に追われ、一四軒が文政七年(一八二四)には八軒に減少し、人口も天保六年(一八三五)六三(男三〇、女三三)が弘化三年(一八四六)に三七(男一八、女一九)

足立村
あだちむら

[現在地名]小倉北区山門町さんもんちよう・足立一―三丁目・足原あしはら一―二丁目・足原・妙見町みようけんちよう寿山町じゆざんちよう

熊本くまもと村の南東、足立山西麓に位置し、東から北にかけて富野とみの村と接する。中津街道脇道が通る。元和年間(一六一五―二四)当地一帯は細川忠興隠居領となっており、すでに諸奉公人や町人の手で「足立原すな新地」として四〇〇石が開墾され、寛永三年(一六二六)に「足立之開畠」に堤を築いて田地にする計画が示された(細川家文書)。日帳(永青文庫)の寛永三年一二月九日条に足立の菊原五郎屋敷のことがみえる。郷村高帳では高六九六石余、うち新田高三七九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android