身替りお俊 (みがわりおしゅん)
歌舞伎舞踊の曲名。富本で本名題《花川戸身替の段》。作詞初世桜田治助。作曲名見崎徳治(得寿斎)。1783年(天明3)江戸中村座正月狂言《江戸花三升曾我(えどのはなみますそが)》の3月から出た二番目浄瑠璃。1825年(文政8)清元に移して本名題は《其噂桜色時(そのうわささくらのいろどき)》。花川戸の芸者お俊,実は景清の娘人丸は,相愛の井筒屋伝兵衛(実は源氏の侍)と縁を切る。伝兵衛には,お俊の前の主人園生の前を討ち取る使命があった。園生の前をかくまっていたお俊は恋と義理にはさまれて,力士の白藤源太の手にかかり,主人の身替りになる。劇的要素の濃い舞踊劇で,俗称《湯上りお俊》。
執筆者:西形 節子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
身替お俊
(通称)
みがわりおしゅん
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 江戸花三舛曾我 など
- 初演
- 天明3.1(江戸・中村座)
身替りお俊
(通称)
みがわりおしゅん
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 昔形松白藤
- 初演
- 明治38.4(東京・宮戸座)
身代りお俊
〔清元〕
みがわりおしゅん
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 弘化1.9(江戸・市村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 