デジタル大辞泉
「身毒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しんどく【身毒】
- ( [サンスクリット語] Sindhu の音訳 ) 中国で、漢代以来、インドを呼ぶ称。天竺。
- [初出の実例]「有二般遮于瑟一、此云二無遮会一、身毒之風俗常設焉」(出典:元亨釈書(1322)二七)
- 「震旦身毒より遼遠なる域土を知らざる昔の日本人」(出典:真善美日本人(1891)〈三宅雪嶺〉日本人之本質)
- [その他の文献]〔後漢書‐西域伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
身毒
しんどく
古代の中国人がよんだインド地方の名称の一つ。天竺(てんじく)、印度(いんど)などと同じく、語源はサンスクリットのシンドゥーSindhu(インダス川地方)であるとされる。文献では『史記(しき)』「大宛(だいえん)列伝」の「大夏の東南に身毒国あり」という記載がもっとも古く、前漢の武帝(ぶてい)の時代、張騫(ちょうけん)の遠征から得られた知識からこの名が生まれたらしい。以後、唐代にかけては天竺、さらに後代には印度の用語のほうが一般化した。
[尾形 勇]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「身毒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
身毒
しんどく
古代中国におけるインドの呼称
川や洪水を意味するサンスクリット語のシンドゥーの漢訳。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の身毒の言及
【天竺】より
…中国で3世紀以降に多く用いられたインドの呼称。古くは〈身毒(しんどく)〉〈賢豆(けんず)〉〈天篤(てんとく)〉とも呼ばれていた。7世紀の中国僧[玄奘]はこの〈天竺〉の称が異議糺紛(きゆうふん)であるとして,正音にしたがって〈印度〉というべきことを述べており,唐代以後は主として〈印度〉の名称が用いられた。…
※「身毒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 