デジタル大辞泉 「真鴨」の意味・読み・例文・類語 ま‐がも【真×鴨】 カモ科の鳥。全長約60センチ。雄は青首あおくびともよばれ、頭部が濃緑色で、白い首輪があり、胸が栗色、くちばしは黄色。雌は全体に黄褐色。北日本で繁殖しているが、冬鳥としても池・湖に渡来。アヒルの原種。[類語]鴨・軽鴨・夏鴨・小鴨・鴛鴦おしどり・鵞鳥・家鴨あひる・合鴨 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「真鴨」の意味・読み・例文・類語 ま‐がも【真鴨】 〘 名詞 〙 ( 古くは「まかも」 ) カモ科の鳥。やや大形のカモで、全長五五~六〇センチメートル。雄の頭・くびは緑色の金属光沢をおびた黒色で、くびに顕著な白輪がある。背面は灰褐色で翼鏡は紫または緑に光る暗青色を呈する。腹面は灰褐色で上胸部は紫褐色。上尾筒の中央の四枚は上に巻き上がっている。雌は全体に褐色で、羽毛のへりは淡い。雄は夏には雌に似た羽色に変わる。北半球に広く分布し、日本では、北海道などで繁殖し、多くは九月から一一月にかけて各地に渡来し、昼は湾・湖沼の水上で眠り、夜、水田や沼沢で水草や小動物を食べる。アヒルの原種。雄をあおくびという。《 季語・冬 》[初出の実例]「まを薦の節の間近くて逢はなへば沖つ麻可母(マカモ)の嘆きそ吾がする」(出典:万葉集(8C後)一四・三五二四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「真鴨」の解説 真鴨 (マガモ) 学名:Anas platyrhynchos動物。ガンカモ科の渡り鳥 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by