出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1943年(昭和18)9月11日施行の農業団体法により,農会・産業組合などを統合して設立された農業団体。中央に中央農業会・全国農業経済会,地方に道府県農業会と市町村農業会が設立され,3段階の系統組織をとる。全国組織は45年7月に戦時農業団として統合され,第2次大戦後の同年9月に全国農業会と改称。47年12月15日施行の農業協同組合法の制定にともなう農業団体の整理等に関する法律により,48年8月15日までに事業を停止した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この傾向は日中戦争以降の戦時統制期にはいっそう明確になった。43年の農業団体法は,農会系統と産業組合系統を統合して,各町村に単一の強制加入組織,農業会を組織させた。これが第2次大戦後,民主化を経て今日の農業協同組合につながる。…
… 農会の役員には通例,地域の名望家・在村地主が選ばれたが,彼らは耕作農民の過半数を占めていた小作農・自小作農とは小作料額をめぐって対立せざるをえなかったから,1920年代,30年代の農業・農村にとって最大の問題の一つであった小作争議に対しては,農会は会員の意思一致をはかることができず,ほとんど有効な対策をとれなかった。1943年,戦時農業統制の効率的推進のために農業団体法が成立し,農会は産業組合系統などと合体して農業会に改変され,ここに系統農会組織は解消された。第2次大戦後,占領軍の農民解放指令によって農業会は解体され,農業協同組合にその機能を移した。…
…明治末期から大正,昭和初期にかけて産業組合は全国的に普及し,昭和恐慌期を経て第2次大戦まで続いた。第2次大戦中の産業組合は,農業団体法(1943)に基づき農会と合併して農業会という名称に変更された。 敗戦によってそれまでの流れにはいちおうピリオドが打たれ,農地改革によって大量につくり出された自作農民を基盤にした新しい形態での農業協同組合が,1947年農業協同組合法の制定によって設立された。…
※「農業会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新