辻嵐外(読み)つじ らんがい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻嵐外」の解説

辻嵐外 つじ-らんがい

1770-1845 江戸時代後期の俳人
明和7年生まれ。高桑闌更(らんこう),加藤暁台(きょうたい),五味可都里(かつり)にまなぶ。甲府すみ,おおくの門人をそだて,甲斐(かい)の山八先生とよばれた。弘化(こうか)2年3月26日死去。76歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。名は利三郎。通称は政輔。別号に六庵,北亭,南無庵。
格言など】富士の山見ながらしたき頓死かな(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む