近藤 東
コンドウ アズマ
大正・昭和期の詩人
- 生年
- 明治37(1904)年6月24日
- 没年
- 昭和63(1988)年10月23日
- 出生地
- 東京市京橋区南鍛冶町
- 出身地
- 岐阜県岐阜市
- 学歴〔年〕
- 明治大学法学部〔昭和3年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 改造詩賞(第1回)〔昭和4年〕「レエニンの月夜」,文芸汎論詩集賞〔昭和16年〕「万国旗」,横浜文化賞〔昭和48年〕,神奈川文化賞〔昭和56年〕
- 経歴
- 中学時代から北原白秋の影響を受け、明大在学中に「謝肉祭」を創刊。明大卒業後、鉄道省に入り、その一方で詩作をし、昭和4年「レエニンの月夜」が「改造」の懸賞詩に一等入選する。「詩と詩論」で活躍し、7年「抒情詩娘」を刊行。16年刊行の第二詩集「万国旗」で文芸汎論詩集賞を受賞。その間「詩法」を創刊し、また「新領土」にも参加。戦後は国鉄を中心に勤労詩を興し、35年から日本詩人会理事長、会長を務め、48年横浜文化賞を受賞。他の詩集に「紙の薔薇」「えぴつく・とぴつく」「婦人帽子の下の水蜜桃」などがあり、童話「鉄道の旗」「ハイジ物語」などの著書もある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
近藤東
こんどうあずま
(1904―1988)
詩人。東京・京橋に生まれる。明治大学英法学部卒業。年少より短歌や詩をつくった。『詩と詩論』創刊(1928)以来の同人。『詩法』の編集者で、『新領土』の編集同人でもあった。昭和モダニズムの中枢を歩んだ詩人である。風刺と逆説による批判精神を漢字と片仮名の表記によって書いた。長く国鉄に在職し、朗読詩運動や勤労詩を提唱した。詩集に『抒情(じょじょう)詩娘』(1932)以下8冊や少年少女詩集、風刺詩集『えぴつく・とぴつく』(1951)などがある。
[角田敏郎]
『『日本の詩23 近代詩集2』(1979・集英社)』▽『木原孝一著「近藤東」(『現代詩鑑賞講座9』所収・1969・角川書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
近藤東 こんどう-あずま
1904-1988 大正-昭和時代の詩人。
明治37年6月24日生まれ。明大在学中に春山行夫(ゆきお)と詩誌「謝肉祭」を創刊。昭和3年鉄道省にはいる。同年「詩と詩論」創刊に参加し,モダニズムの詩を発表。7年最初の詩集「抒情詩娘」をあらわす。戦後は風刺的な詩もかいた。昭和63年10月23日死去。84歳。東京出身。詩集はほかに「万国旗」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
近藤 東 (こんどう あずま)
生年月日:1904年6月24日
大正時代;昭和時代の詩人。日本詩人会会長
1988年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 