日本歴史地名大系 「追手町」の解説 追手町おうてまち 大阪府:大阪市東区追手町[現在地名]東区内久宝寺(うちきゆうほうじ)町三丁目内久宝寺町の東に延びる両側町で、西は善安(ぜんなん)筋の少し西まで(延享版「難波丸綱目」)。町名は明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図にみえるが、読みは「宝暦町鑑」は「おふてまち」、「天保町鑑」は「おってまち」とするように両方がある。「難波鶴」には大手町とみえ、追手は城の正面を示す大手の意であるとも考えられるが、当町は大坂城大手筋ではない。 追手町おつてちよう 兵庫県:明石市明石城下追手町[現在地名]明石市大明石町(おおあかしちよう)一丁目明石城の郭内、中堀の太鼓(たいこ)御門から外堀の大手(おおて)御門に至る道筋にあった町。東側には、堀と並行するかたちで北から東堀端(ひがしほりばた)町・中(なか)ノ中(なか)ノ町・東土手(ひがしどて)町が、西側には同じく西堀端町、西中(にしなか)ノ町、中土手(なかどて)町があり、当町といずれも直角に交差していた。明石藩の重臣が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図に町名がみえるが、文久三年(一八六三)の明石町旧全図には大手町、大手御門と記載されている。 追手町おうてまち 長野県:飯田市飯田城下追手町[現在地名]飯田市追手町堀端の東、追手門に通ずる中通りの道筋に位置する。東へ進めば二の丸・本丸へと通ずる。中通りの両側は武家屋敷であった。追手門のそばに太鼓堂が建てられていた。以前は鐘楼で、その鐘は寛永一八年(一六四一)脇坂安元の代に造られ、時報や火災報知に用いられた。宝永四年(一七〇七)の地震で鐘が堀に落ち、文化一五年(一八一八)鐘を鋳直した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by