出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…【編集部】
[中国]
中国においては,旅行に際して原則として官製の交通施設を利用することができるのは,官吏もしくは官許の資格をもつものに限られ,一般人の旅行のための宿泊施設は別に発達した。春秋時代から,逆旅と呼ばれる(逆は迎える意味)宿屋が,各国の交通路の要地に私人によって営まれ,兼ねて路用の飲料などを販売していた。秦の商鞅(しようおう)の法にみられるように,私人の旅行においても官の許可が必要であったが,逆旅においては報酬の多寡に応じて黙認されることもあった。…
※「逆旅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新