翻訳|speedometer
物体の速さを測定する機器。速さ計ともいう。一般に乗物のように移動する物体上で,それ自体の速さを測るものを指すが,流速計やドップラー効果を利用したドップラー速さ計などを含めることもある。
自動車や電車などの場合,車輪の円周を既知とすれば,その回転数を測定することによって,速さが得られる。機構は,車輪の回転をたわみ軸,あるいは自在継手などで計器盤まで導き,回転計を接続したものであるが,目盛は換算された速さを示す。近年は電磁パルスを計数し,ディジタル表示をするものもある。
航空機,高速船などでは,それぞれ,大気,水などの流体に対する相対的な速さを測定する場合が多い。これには,進行方向に細い開口部をもったピトー管を用いて,速さに対応して生ずる圧力と,流体の静圧との差を測定して速さを求める。船舶の速さ計には,水の電導性を利用した電磁式の速さ計もある。
→測程儀
固定点から発射される電波や超音波を,移動している目標物にあて,それが反射してくる周波数ともとの周波数との差から,移動物体の速さを求めるもので,交通取締りや野球ボールのスピード測定(スピードガン)などに利用されている。
執筆者:仙田 修
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
走行する交通機関の対地速度を測定、表示する計器で、安全性確保のために必要不可欠である。車輪で走行するものでは、単位時間内の車輪の回転数と、車輪の外周寸法を掛けることによって求められる。通常は1時間の走行距離(時速)を用い、アメリカやイギリスではマイルも使われているが、世界的にはキロメートルに統一されている。
自動車の場合は変速機の出力軸ないしプロペラシャフトから回転を取り出して速度計を駆動している。一般的にはフレキシブル・シャフト(可撓(かとう)軸)で回転をメーター内に導き、電磁誘導または回転するおもりの遠心力で針を作動させる方式であるが、最近では電気パルスで作動させるものも少なくない。針が回転する方式が一般的であるが、針が固定されて目盛盤(または円筒)が回転する方式もある。最近ではカラー液晶によるデジタル表示や、グラフィック・ディスプレーが普及しつつある。将来はデジタル表示がウィンドシールド(前窓)の前方数メートルの所に見え、いちいち視線を下に落とさなくてもすむ、いわゆるヘッドアップ・ディスプレーが一般化するものとみられる。
なお日本の「道路運送車両の保安基準」(昭和26年運輸省令)では、最高速度20キロメートル/毎時を超える自動車は速度計を運転者の見やすい箇所に備え、その誤差は35キロメートル/毎時以上で平坦(へいたん)な舗装路を走ったとき、正15%、負10%以下であること、指示針の振れは同正負3キロメートル/毎時以内であること、と要求している。
[高島鎮雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新