精選版 日本国語大辞典 「速度計」の意味・読み・例文・類語
そくど‐けい【速度計】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
走行する交通機関の対地速度を測定、表示する計器で、安全性確保のために必要不可欠である。車輪で走行するものでは、単位時間内の車輪の回転数と、車輪の外周寸法を掛けることによって求められる。通常は1時間の走行距離(時速)を用い、アメリカやイギリスではマイルも使われているが、世界的にはキロメートルに統一されている。
自動車の場合は変速機の出力軸ないしプロペラシャフトから回転を取り出して速度計を駆動している。一般的にはフレキシブル・シャフト(可撓(かとう)軸)で回転をメーター内に導き、電磁誘導または回転するおもりの遠心力で針を作動させる方式であるが、最近では電気パルスで作動させるものも少なくない。針が回転する方式が一般的であるが、針が固定されて目盛盤(または円筒)が回転する方式もある。最近ではカラー液晶によるデジタル表示や、グラフィック・ディスプレーが普及しつつある。将来はデジタル表示がウィンドシールド(前窓)の前方数メートルの所に見え、いちいち視線を下に落とさなくてもすむ、いわゆるヘッドアップ・ディスプレーが一般化するものとみられる。
なお日本の「道路運送車両の保安基準」(昭和26年運輸省令)では、最高速度20キロメートル/毎時を超える自動車は速度計を運転者の見やすい箇所に備え、その誤差は35キロメートル/毎時以上で平坦(へいたん)な舗装路を走ったとき、正15%、負10%以下であること、指示針の振れは同正負3キロメートル/毎時以内であること、と要求している。
[高島鎮雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新