デジタル大辞泉
「進」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すすみ【進】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「すすむ(進)」の連用形の名詞化 )
- ① 前方へ動いて行くこと。また、前方へ動く勢い。
- [初出の実例]「駈(か)けまする時は一寸(ちょっ)と止めやうとしても止まらん者で御坐います。車の歯に進みが付いて居りますから」(出典:落語・正直(1898)〈三代目春風亭柳枝〉)
- ② 物事が進行すること。また、物事がはかどること。また、そのはかどりぐあい。
- [初出の実例]「父に対する私怨を晴すような事は仕たくないといふ考が筆の進みを中々に邪魔をした」(出典:和解(1917)〈志賀直哉〉三)
- ③ 上達すること。進歩すること。
- [初出の実例]「産出の高〈略〉其年年に増加するは、工業の進みを徴するものなり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三)
- 「学業の進みも著るしく」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- ④ する気がおこること。気がすすむこと。
- [初出の実例]「息子にあそびすすむれど、一ゑんすすみなく」(出典:咄本・鹿の子餠(1772)医案)
しん【進】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] 令制の官制で、中宮職・大膳職・左右京職・春宮坊の三等官(判官)。大進と少進がある。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [ 二 ] ある星にあって他の星を見るとき、その星が西から東へ進むことをいう。⇔退。
- [初出の実例]「其一星中に在りて他の五星を見れば、或は東行するの時あり、之を進と云ふ」(出典:遠西観象図説(1823)下)
すすま
し【進】
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「すすむ(進)」の形容詞化 ) 気がすすむ。勇みたっている。乗り気である。
- [初出の実例]「心には面白くすすましく覚ゆとも」(出典:無名抄(1211頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「進」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の進の言及
【四合院】より
…北京,河北,山西一帯に分布する典型的なものは,中庭を垂花門によって南北二つに分け,それぞれを内院,外院と区別する。南北の中庭群の数を〈進〉で数え,両進,三進が一般的であるが,大邸宅では七,八進になるものもある。この配置平面自体は住宅に限らず,宮殿や寺廟など諸類型に通用する形式で,古く西周の宗廟に両進の四合院がある。…
※「進」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 