



然(ぎょうぜん)たる姿のもので、もと神異のものをいう。そのような神異のものに遭遇することを
という。〔説文〕二下に「
ふなり」とあり、
とは
、峯の秀つ枝に神の降る形に従う字で、これも神異のものに遭
する意である。
・
いずれも、偶然の意を含む。
アフ・タマタマ・タマサカニ・メグル・ワヅカニ・カヘリミル・オモブク・マイル 〔字鏡集〕
オモブク・ワカツ・マイル・メグル・カヘリミル・タマタマ・ワヅカニ・ミル・タマサカニ・アフ・ミチニテアヒアフナリ
ngioは晤・
nga、
・愕ngakと同じ系統の語で、相見て驚くような状態をいう。
・
・
(御)ngeaも、神異のものを驚きむかえる意である。
▶・遇合▶・遇時▶・遇疾▶・遇赦▶・遇勢▶・遇遭▶・遇待▶・遇難▶・遇否▶・遇目▶・遇厄▶・遇礼▶
遇・客遇・境遇・敬遇・顧遇・厚遇・際遇・時遇・殊遇・処遇・接遇・善遇・相遇・遭遇・待遇・知遇・値遇・
遇・不遇・
遇・優遇・隆遇・礼遇・冷遇出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...