礼遇(読み)レイグウ

精選版 日本国語大辞典 「礼遇」の意味・読み・例文・類語

れい‐ぐう【礼遇】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 礼儀をつくし、手厚く待遇すること。
    1. [初出の実例]「国家故事。蕃客朝時。択通賢之倫。任行人之。礼遇之中。賓主闘筆」(出典本朝文粋(1060頃)二・封事三箇条〈菅原文時〉)
    2. [その他の文献]〔呉志‐薛瑩伝〕
  3. 旧制で、国家または皇室から受ける特別の厚い待遇。
    1. [初出の実例]「従四位以上は爵に准し礼遇を享く」(出典:叙位条例(明治二〇年)(1887)五条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「礼遇」の読み・字形・画数・意味

【礼遇】れいぐう

厚く待遇する。〔後漢書、礼儀上、養老〕(三老五更を養ふの儀)天子親しく袒(たん)して牲をき、を執りて饋(おく)り、を執りて(の)ましむ。~日皆闕に詣(いた)りて恩を謝す。禮せられ、大いに顯せらるるを以ての故なり。

字通「礼」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む