遊女記(読み)ゆうじょき

改訂新版 世界大百科事典 「遊女記」の意味・わかりやすい解説

遊女記 (ゆうじょき)

平安末期の漢文体の短文。漢文学者大江匡房が,江口神崎遊女たちの様を書き記したもの。それによると,当時西国から京への交通の要所にあたる神崎川には江口,神崎,蟹島などの遊里が発達していた。遊女たちは小舟に乗って通行する舟に近づき客をとるが,その数は水面が見えなくなるくらい多く,客は故郷や家族のことを忘れて遊んだという。卿相から庶民まで客の階層は広く,なかには関白藤原道長,権大納言頼通らに愛される者もあった。そのほか,それぞれの地の遊女の系統,観音や衣通姫(そとおりひめ)を祖としていること,長者と呼ばれる有力な女主人の名,中君,小馬,如意香炉,孤蘇(こそ),宮子などの名が記されている。当時の遊里のありさまや遊女の生活を知るうえで興味深い資料といえよう。大江匡房にはこのほかにも《傀儡子記(くぐつき)》《洛陽田楽記》などの風俗記がある。《群書類従》文筆部所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遊女記」の意味・わかりやすい解説

遊女記
ゆうじょき

平安時代後期の文人大江匡房(おおえのまさふさ)の著。1巻。成立年代は不明だが、『傀儡子記(くぐつき)』や『洛陽田楽記(らくようでんがくき)』と同じく匡房の晩年に書かれたものと推定される。その頃、淀川から分かれた神崎川(かんざきがわ)の辺りは西国から京への交通の要所にあたり、江口(えぐち)、神崎、蟹島などの港津が発達し遊里が繁栄していた。その繁栄の様子とそこに暮らす遊女の生態や遊女に接する人々の有様を記した漢文体の短編である。それによると、遊女たちは通行する舟に小舟を操って近づき客をとる。舟の数は水面が見えなくなるほどであり、なかには管弦や今様など歌舞音曲に秀で和歌をよくする者も少なくなかったといい、後半では所得の配分をめぐる争論乱闘など、遊女の生々しい生活の一端を描いている。客は庶民から卿相まで幅広く、当時の貴族社会の風俗の一端を窺わせるほか、淀川や瀬戸内海の交通の状況を考える史料としても有用である。『群書類従』文筆部所収。

[植木行宣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android