改訂新版 世界大百科事典 「遊女記」の意味・わかりやすい解説
遊女記 (ゆうじょき)
平安末期の漢文体の短文。漢文学者大江匡房が,江口や神崎の遊女たちの様を書き記したもの。それによると,当時西国から京への交通の要所にあたる神崎川には江口,神崎,蟹島などの遊里が発達していた。遊女たちは小舟に乗って通行する舟に近づき客をとるが,その数は水面が見えなくなるくらい多く,客は故郷や家族のことを忘れて遊んだという。卿相から庶民まで客の階層は広く,なかには関白藤原道長,権大納言頼通らに愛される者もあった。そのほか,それぞれの地の遊女の系統,観音や衣通姫(そとおりひめ)を祖としていること,長者と呼ばれる有力な女主人の名,中君,小馬,如意,香炉,孤蘇(こそ),宮子などの名が記されている。当時の遊里のありさまや遊女の生活を知るうえで興味深い資料といえよう。大江匡房にはこのほかにも《傀儡子記(くぐつき)》《洛陽田楽記》などの風俗記がある。《群書類従》文筆部所収。
執筆者:川口 久雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報