改訂新版 世界大百科事典 「傀儡子記」の意味・わかりやすい解説
傀儡子記 (くぐつき)
大江匡房が芸能を記録した書。1巻。成立年不詳だが,寛治年間(1087-94)以降の成立であろう。傀儡子(傀儡)は,元来は人形を操って生計を立てる芸人を指していたようだが,日本では同時に歌舞,売媚などもする遊女のようなものであった。本書によれば,彼らは水草を追って移動する流浪の徒であり,男は弓馬を使って狩猟し,弄剣の伎を見せ人形を舞わせ手品めいたこともする。女は厚化粧を凝らし倡歌淫楽して媚を売る。生活は不安定であるが,流浪生活ゆえ課役徴税は受けない。夜は百神を祭って鼓舞する。本書には彼らの集う名所,歌曲のレパートリーが列挙され,彼ら特殊階層民に対して匡房が強い関心をもっていたことを物語る。同じく匡房の《遊女記》や,《本朝無題詩》所収の〈傀儡子の孫君〉の詩などとともに,当時の社会風俗をうかがううえで貴重な資料である。〈記の体〉の粉飾のない直叙的漢文体散文は,院政期の漢文学の推移を知るうえにも重要である。
執筆者:川口 久雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報