デジタル大辞泉
「遊年」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆう‐ねんイウ‥【遊年】
- 〘 名詞 〙 八卦忌の凶方の一つ。年によって、その人の造作(ぞうさく)・出行・移転・嫁取りなどを忌み避けなくてはならない方角の名。八年に一回あるが、その該当年次は生年によって異なる。八卦忌の基準となるもので、忌方の中では特別の存在であり、吉方(えほう)にもなる。遊年の方。ゆねん。ゆいねん。
- [初出の実例]「次拝大歳、次大将軍、次歳徳、次天道、次天徳、次月徳、次天一(なかがみ)、次太白、次遊年、次生気」(出典:口遊(970))
- 「八月遊年なれば、あそびてよし」(出典:浮世草子・好色通変歌占(1688)追加)
- [その他の文献]〔五行大義‐五・二三・二・論人遊年年立〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 