すべて 

遊年(読み)ユウネン

精選版 日本国語大辞典 「遊年」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐ねんイウ‥【遊年】

  1. 〘 名詞 〙 八卦忌の凶方の一つ。年によって、その人の造作(ぞうさく)出行・移転・嫁取りなどを忌み避けなくてはならない方角の名。八年に一回あるが、その該当年次は生年によって異なる。八卦忌の基準となるもので、忌方の中では特別の存在であり、吉方(えほう)にもなる。遊年の方。ゆねん。ゆいねん。
    1. [初出の実例]「次拝大歳、次大将軍、次歳徳、次天道、次天徳、次月徳、次天一(なかがみ)、次太白、次遊年、次生気」(出典口遊(970))
    2. 「八月遊年なれば、あそびてよし」(出典:浮世草子・好色通変歌占(1688)追加)
    3. [その他の文献]〔五行大義‐五・二三・二・論人遊年年立〕

ゆ‐ねん【遊年】

  1. 〘 名詞 〙ゆうねん(遊年)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android