デジタル大辞泉
「道具幕」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どうぐ‐まくダウグ‥【道具幕】
- 〘 名詞 〙 歌舞伎の大道具で、本幕(引幕)の内側につり、これに山・波・雲・網代塀(あじろべい)などを描いた幕。開幕直後や、舞台転換の間のつなぎに用い、この前でちょっとした芝居をしたり、または大薩摩を演奏したりしてから、その幕をいっせいに振り落とすか、引栓(ひきせん)で順々に振り落とす。
- [初出の実例]「本舞台一面廻廊の道具幕、紅白梅の釣枝」(出典:歌舞伎・暫(1714))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
道具幕
どうぐまく
歌舞伎大道具の用語。浪幕,山幕,霞幕や町家,野原,街道の遠見幕,網代 (あじろ) 塀を描いた網代幕など,演出上必要な背景としての幕の総称。いずれも本舞台を見せる前段として,舞台転換の効果を上げるために用いられた。よりシンボリックに扱われるものに,浅黄幕,黒幕がある。浅黄は昼,黒は闇の空間を意味する。日覆からつるした「振り竹」という竹竿から垂らした幕を「切って落す」「振り落す」場合と,逆にその場面をおおい隠すために,あらかじめ「振り竹」に幕を巻きつけておいて「振りかぶせる」場合とがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の道具幕の言及
【歌舞伎】より
…美濃(みの)紙,絵絹などを使う。 道具幕(どうぐまく)大道具。舞台前面に吊り下げる幕で,山,浪,網代(あじろ)塀,野原などの絵をかいたもの。…
【幕】より
… また歌舞伎では,大道具が生まれる以前から,さまざまな世界(抽象空間)を示すための背景の幕が使われていた。闇夜であることを示す〈[黒幕]〉をはじめ,〈浪幕〉〈山幕〉〈網代(あじろ)幕〉などの各種の道具幕,また〈浅葱(あさぎ)幕〉などがそれである。さらには,歌舞伎興行のシンボルとしての〈櫓(やぐら)幕([櫓])〉の存在も興味深いし,初期の歌舞伎では入口の鼠(ねずみ)木戸(入口が小さく,しきいが高く,人が鼠のようにして出入りするのでこの名でよばれた)のところに幕がかかげられ,入場者の側もいわばこの幕をくぐることにより,はじめて芸能の場に参加する〈資格〉が与えられるのであった。…
※「道具幕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 