名物裂(ぎれ)の一つ。縹(はなだ)、浅葱(あさぎ)、白の石畳に、牡丹(ぼたん)花、七宝を互(ぐ)の目に配した緞子。石畳の方形3センチメートル前後。類裂(るいぎれ)が幾種かあり、後世の写しには黄や萌黄(もえぎ)の色糸を交え、石畳も小ぶりにつくられているものがある。また遠州好み緞子と称されるものに萌黄地捻梅文(ねじりうめもん)緞子(松屋肩衝(かたつき)茶入の仕覆(しふく))がある。いずれも名称の由来は小堀遠州(1579―1647)の愛用裂であったことによると伝えられるが、遠州の名が冠された緞子は、文様が一般の緞子のように裏繻子(うらじゅす)組織によらず、五枚綾(あや)調の組織で、明快に織り出されている点に特徴がある。またそれは中国明(みん)・万暦(ばんれき)年間(1573~1619)の華やかな緞子の特色でもある。
[小笠原小枝]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...