遠州緞子(読み)えんしゅうどんす

精選版 日本国語大辞典 「遠州緞子」の意味・読み・例文・類語

えんしゅう‐どんすヱンシウ‥【遠州緞子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 名物裂(めいぶつぎれ)一つ石畳に宝づくしの模様などがある。小堀遠州が所持していたという。
  3. 絹織物一種緞子風の綾織物で、静岡県浜松、およびその付近で産する。表具袋物などに用いる。
    1. [初出の実例]「柱のおり釘には遠州純子(ヱンシウドンス)の細ながき首まもりが引懸けて」(出典:洒落本・一向不通替善運(1788))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遠州緞子」の意味・わかりやすい解説

遠州緞子
えんしゅうどんす

名物裂(ぎれ)の一つ。縹(はなだ)、浅葱(あさぎ)、白の石畳に、牡丹(ぼたん)花、七宝を互(ぐ)の目に配した緞子。石畳の方形3センチメートル前後。類裂(るいぎれ)が幾種かあり、後世の写しには黄や萌黄(もえぎ)の色糸を交え、石畳も小ぶりにつくられているものがある。また遠州好み緞子と称されるものに萌黄地捻梅文(ねじりうめもん)緞子(松屋肩衝(かたつき)茶入の仕覆(しふく))がある。いずれも名称の由来は小堀遠州(1579―1647)の愛用裂であったことによると伝えられるが、遠州の名が冠された緞子は、文様が一般の緞子のように裏繻子(うらじゅす)組織によらず、五枚綾(あや)調の組織で、明快に織り出されている点に特徴がある。またそれは中国明(みん)・万暦(ばんれき)年間(1573~1619)の華やかな緞子の特色でもある。

[小笠原小枝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android