日本大百科全書(ニッポニカ) 「遠藤隆吉」の意味・わかりやすい解説
遠藤隆吉
えんどうりゅうきち
(1874―1946)
社会学者。群馬県生まれ。1899年(明治32)東京帝国大学文科大学卒業。東洋大学、早稲田(わせだ)大学の教授を務め、のちに巣鴨(すがも)高等商業学校(現在の千葉商科大学)を設立するかたわら日本社会学研究所を主宰した。初めは社会有機体説の立場にたっていたが、のちにギディングスの学説の影響を受けて、心理学的社会学を展開した。集合意識説から意志結合説、さらに社会力説という形で、自分の心理学的社会学の主張を展開し、京都帝国大学にあった米田庄太郎(よねだしょうたろう)に接近、当時支配的であった建部遯吾(たけべとんご)らの社会有機体説と対立するに至った。
著書には『現今之社会学』(1901)、『近世社会学』(1907)、『社会力』(1916)、『社会学原論』(1923)などがある。
[河村 望]