社会有機体説(読み)シャカイユウキタイセツ(その他表記)theory of social organism

デジタル大辞泉 「社会有機体説」の意味・読み・例文・類語

しゃかいゆうきたい‐せつ〔シヤクワイイウキタイ‐〕【社会有機体説】

社会を生物有機体体制になぞらえて説明する社会理論。19世紀、フランスコントイギリススペンサーらによって主張された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「社会有機体説」の意味・読み・例文・類語

しゃかいゆうきたい‐せつシャクヮイイウキタイ‥【社会有機体説】

  1. 〘 名詞 〙 社会を一つの有機体と考えて、社会の構成・起源・発展を有機体の概念で説明しようとする社会理論。特に一九世紀初頭以後のヨーロッパで、近代自然法思想に対する反動として発達。フランスのオーギュスト=コント、イギリスのスペンサー、ドイツのリリエンフェルトらによって主張された。有機体説。〔現代語辞典(1923)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「社会有機体説」の意味・わかりやすい解説

社会有機体説
しゃかいゆうきたいせつ
theory of social organism
organic concept of society

社会を生物有機体になぞらえて把握する社会観で、社会機構体説と対比される。社会を機械的なメカニズムをもつものととらえる社会機構体説では、ちょうど時計を分解して掃除し再度組み立てることができるように、社会も全体が部分の積み重ねでできていると考えられる。これに反して、社会を生物有機体になぞらえる社会有機体説では、生物を部分に分解すれば死んでしまうから、一度死んだ部分をいくら積み重ねても生命は戻らない、つまり全体は部分からなるのでなく、全体は部分に先だつという考え方になる。さらに有機体とのアナロジーを推し進めて、社会的分業を有機体の諸器官の機能分化とその相互依存になぞらえれば、社会の諸部分は全体を維持するための諸機能をもって存在するという機能主義的な考え方に帰着する。

 このような社会有機体説は、コント、スペンサーの古典的な総合社会学にみられる。とくにスペンサーは、進化の一般法則、つまり容積の増大、統合の発達、同質性から異質性への移行という法則が、個人有機体と同様、社会有機体にも適用されることを示そうとした。ロシア社会学者リリエンフェルトは社会のあらゆる諸機能を有機体の諸機能と同一視した。ドイツの社会学者シェッフレは『社会体の構造と生命』(1875)の初版ではこうしたアナロジーを多く用いていたが、後の版ではその割合は減り、のちには有機体説を断念した。ベルギーの社会学者ド・グレーフGuillaume Joseph De Greef(1842―1924)は、社会を、生物有機体と同じ進歩と退歩の法則に服す「最高度の有機体」とみなした。

 フランスでの代表者はエスピナスウォルムスで、前者は、細胞とその他の有機的な諸要因の集合としての生物がすでに社会であることを論証しようとした。ウォルムスは最初、社会有機体説をとったが、のちにはそれを放棄したように、大部分の社会有機体論者は当初の狭隘(きょうあい)な視点を放棄し、今日ではこのような考え方は克服されている。

[古賀英三郎]

『J・ラムネー著、山田隆夫訳『スペンサーの社会学』(1970・風媒社)』『大河内一男他編『世界の名著36 コント/スペンサー』(1970・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「社会有機体説」の意味・わかりやすい解説

社会有機体説 (しゃかいゆうきたいせつ)
social organismic theory
organic conception of society

生物有機体になぞらえて社会の構造・機能・変動を説明する理論。社会機械説に対する。社会を生物に見たてて解釈する考えは古代ギリシアからあったが,理論化されたのは19世紀になってからである。サン・シモンは社会を諸個人の単なる集合でなく一つの統合された生きた全体とみ,これを実証的に研究する社会生理学を提唱。その弟子コントは社会有機体l'organisme socialの語を創始し,生物と構成要素の細胞との類比によって社会を超個人的実在であると説き,社会の解剖学的・生理学的研究として社会静学,社会の成長の研究として社会動学を設けた。社会有機体説を論拠づけ国際的に普及させたのはスペンサーで,彼は生物も社会も無機体と異なり,時の経過につれて量が自然に増し,構造と機能とが分化・異質化しつつ,相互依存を強めて全体の統合が進むという共通点があることから〈社会は有機体であるA society is an organism〉と断定し,ダーウィン的な社会進化論を提起した。その後,この説は,シェフレ,リリエンフェルト,ウォルムスなどに継承され,19世紀の支配的な社会理論となったが,20世紀に入って社会の科学的研究が進むにつれ廃れた。日本には明治初期に導入され流行したが,天皇制の確立とともに家族的国家論に変質した。社会有機体説は個人に対する社会の優越を強調するから全体主義に傾きやすいが,他方では相互依存を重視した社会連帯主義を生む。
社会進化論 →有機体論
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「社会有機体説」の意味・わかりやすい解説

社会有機体説【しゃかいゆうきたいせつ】

社会を有機体との類比によって説明する概念。19世紀にコントは社会学を社会有機体の秩序や構造を探求する〈社会静学〉と,その発展を三段階から説明する〈社会動学〉とからなると論じた。またスペンサーは,さらに明確に,社会を,成長し進化する生物有機体と類似のものとして考察する社会進化論を唱えている。第2次世界大戦後に隆盛を極めた社会システム論や構造機能主義の理論的立場は,社会有機体説に近い考え方で社会のダイナミズムをとらえようとしていたとされることがある。
→関連項目金井延社会学社会実在論デュルケーム有機体論

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「社会有機体説」の意味・わかりやすい解説

社会有機体説
しゃかいゆうきたいせつ

国家有機体説」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の社会有機体説の言及

【機能主義】より

…機能主義というのは機能に着目する考え方というほどの意味であって,部分と全体との機能的な連関に着目することによって,社会事象の生起に関して種々の解釈ないし説明を与えようとするアプローチにほかならない。
[学説史的背景]
 機能主義的思考の二つの古典的な形態は,社会有機体説と社会機械論に求められる。社会有機体説は生物学的な知見の社会事象への適用,社会機械論は力学的な知見の社会事象への適用である。…

【個体】より

…この考えかたは古くから存在する。人間の社会を一つの超個体であるとし,個々の個体(個人)をその器官であるとみなす社会有機体説social organicismはその一つである。 いずれにせよこれらの例は,われわれが半ば自明のものと思っている個体というものが,その実体においても概念においても,けっして単純ではないことを示している。…

【バルト】より

…その代表作《社会学としての歴史哲学》(1897)において,社会学と歴史哲学を同一視し,社会学は歴史の一般化的考察を行い,一般概念および一般法則を設定するものと規定している。また一方で,H.スペンサー,W.ブントらの影響を受けて,社会を精神的・意志的な有機体ととらえる〈社会有機体説〉に立脚し,その立場から教育の機能を社会における精神的伝播・繁殖にあるとした。したがって教育者は教育史を知る必要があり,教育史は社会学的・精神史的に構成されなければならないと説いた。…

※「社会有機体説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android