日本大百科全書(ニッポニカ) 「配位水」の意味・わかりやすい解説
配位水
はいいすい
coordinated water
結晶水のうち、陽イオンに配位結合によって直接結合している水をいう。たとえば硫酸銅(Ⅱ)五水和物は、通常、組成式CuSO4・5H2Oの青色結晶であるが、 のように5分子の水のうち4分子の水は、銅(Ⅱ)に配位して、配位子となっている。このような結晶水を配位水といっている。残りの1分子の水は硫酸イオンの酸素原子と水素結合を生成している。このような結晶中で陰イオンに結合している水分子を陰イオン水という。
硫酸銅(Ⅱ)五水和物を加熱すると、まず段階的に4分子の配位水が放出され、結晶は無色粉末となる。110℃で配位水が完全に放出されるが、250℃まで加熱すると陰イオン水も放出される。マンガン、鉄、コバルト、ニッケルなどの二価イオンの硫酸塩七水和物MSO4・7H2O(M=Mn,Fe,Co,Niなど)では6分子の水が配位水であり、[M(H2O)6]SO4・H2Oの式が正確である。
ミョウバンKAl(SO4)2・12H2Oでは6分子の水はAl3+への配位水で、[Al(H2O)6]3+におけるAl-O原子間距離は1.98オングストローム(Å)と短いが、残りの6分子の水のK+への配位は弱く、[K(H2O)6]におけるK-O原子間距離は2.94Åと長い。硫酸イオンの酸素原子に対して水の水素原子、K+に対して水の酸素原子が配向している状態にあるとみることができる。このような水分子を水和水ということもあるが、配位水との明確な区別は不可能である。いずれにしても、これらの配位水はほかの結晶構成成分との相互作用がかなり強く、加熱や減圧などの操作によって結晶水を取り去れば結晶構造に大幅な変化がおこる。
[中原勝儼]