錯体化学(読み)サクタイカガク(英語表記)complex chemistry

デジタル大辞泉 「錯体化学」の意味・読み・例文・類語

さくたい‐かがく〔‐クワガク〕【錯体化学】

錯体を研究対象とする化学の一分野。主に金属錯体が対象となるが、広義には有機金属化合物、典型金属および金属以外の典型元素なども含まれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「錯体化学」の意味・わかりやすい解説

錯体化学
さくたいかがく
complex chemistry

錯体を研究の対象とする化学の一部門。配位化合物の化学すなわち配位化学ともいう。古くは錯塩化学といっていた。19世紀の末から20世紀の初めにかけてスイスのA・ウェルナーが、無機化合物、とくに金属化合物の構造について正しい考え方、すなわち金属原子を中心として各種の配位子が配位するという考え方、配位理論をみいだし、この分野を確立して以来、急激な発展をみた。各種の立体配置を有する錯体を対象とするため、無機化学のうちでももっとも基礎的なものの一つとなっている。とくに構造化学的な要素が強く、X線結晶解析をはじめ各種の構造解析、あるいは分光学的手法を用い、錯体の立体構造が明らかにされつつある。また、中心金属と配位原子の結合を問題とするので、量子化学その他を含めた理論化学的色彩も濃く、それらの構造がどのように変化していくか、どの程度に安定かということを調べるために、各種の物理化学的手段がとられている。また安定な多座配位子によるキレート化合物、とくに天然物や生体内で各種反応による生成物中に重要なキレート化合物がみいだされていることから、生物化学農芸化学、分析化学などとも密接な関係をもっている。最近では有機合成で重要な役割を果たす多くの金属触媒が有機金属錯体であることから、有機金属化合物が多くつくられるようになり、さらに芳香環錯体をはじめ各種のπ(パイ)電子が関与する錯体など膨大な分野が広がっているが、これらも基本的には金属錯体と考えられ、錯体化学の対象となっている。

[中原勝儼]

『ヒューイ著、小玉剛二・中沢浩訳『ヒューイ無機化学』上下(1984~1985・東京化学同人)』『F・A・コットン、G・ウィルキンソン著、中原勝儼訳『コットン・ウィルキンソン無機化学』上下・第4版(1987~1988・培風館)』『渡部正利・矢野重信・碇屋隆雄著『錯体化学の基礎――ウェルナー錯体と有機金属錯体』(1989・講談社)』『山崎一雄・吉川雄三・池田龍一・中村大雄著『錯体化学』改訂第2版(1993・裳華房)』『岩本振武・荻野博・久司佳彦・山内脩編『大学院錯体化学』(2000・講談社)』『基礎錯体工学研究会編『新版 錯体化学――基礎と最新の展開』(2002・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「錯体化学」の意味・わかりやすい解説

錯体化学 (さくたいかがく)
complex chemistry

錯体を研究の対象とする化学の一部門。従来,錯塩化学ということが多かった。配位化学と同意義に取り扱うこともある。有機化合物の多くがメタンベンゼンなどの基本的な分子を各種の基で置換して誘導できるのに対し,無機化合物では,中心原子に各種配位子が配位して生ずる錯体を含むものが多いことから,この分野が無機化学の最も基礎的なものの一つであるといえる。

 19世紀の終りころ,ドイツのA.G.ウェルナーがそれまで理解できなかった遷移金属塩のアンモニア化合物,水和物その他の構造について,彼の配位理論によって解決したのがこの分野の出発点である。したがって初めは配位子としても無機性ないし簡単な有機性配位子のつくる錯体を取り扱うことが多かったため,無機化学の特別な一分野と考えられることもあった。しかし遷移金属のみならず一般的な金属あるいは非金属元素までも中心原子として取り扱われることになり,さらに配位子でもしだいに複雑な有機性配位子,とくに多座配位子として多くの有機物質が対象とされるようになってきて,たとえばEDTAをはじめとするコンプレキサン類,あるいは色素,ポルフィリン,ヘム,タンパク質などまで取り扱うようになった。さらに1951年のフェロセンの発見がきっかけになって,メタロセンをはじめとして,ジベンゼンクロムなどのサンドイッチ錯体や芳香環錯体,あるいはオレフィン錯体,アリル錯体がつくられ,またそれらの構造が明らかにされ,ツァイゼ塩における結合が理解されて非ウェルナー錯体の分野が開拓されることになった。非ウェルナー錯体とはウェルナーの配位理論によって説明できる錯体をウェルナー錯体と呼ぶのに対し,それでは説明できない上記のような錯体を非ウェルナー錯体という。このようにしてみると,取り扱う対象からいっても,単に無機化学の範囲にとどまることなく,有機化学,生物化学の領域にまで入りこんでいるといえるし,有機金属化学の最も重要な基盤となっている。また錯体の中心になるのは配位の概念であって,このため中心原子と配位原子との間の化学結合を理解するためには配位子場理論や分子軌道関数理論などの量子化学的な理論があり,これらと関連して電子状態その他を研究するため各種の分光化学的な研究手段が用いられている。さらに錯体では配位することによる立体化学が重要であって,幾何異性,光学異性など多くの異性現象の構造研究をするための手段が用いられ,またX線などによる構造解析が重要である。溶液中あるいは固体での配位子の置換あるいは構造変換に関しては,安定度や反応論による研究がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「錯体化学」の解説

錯体化学
サクタイカガク
chemistry of complex

錯体の物性,反応,構造などを研究対象とする科学の一分野.以前は錯塩化学とよばれていた.現在では,金属イオンを含む生体高分子金属酵素などの生物学領域,有機金属化合物錯体が集合してつくる層状集合体などまで,その領域が広がっている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の錯体化学の言及

【化学】より

…A.ウェルナーは,遷移金属がつくるある種の化合物においては,金属原子は単純な原子価説では説明できない原子価をもつことを説明する〈配位説〉を提案した。配位説は20世紀に開花した錯体化学への道を開いた。E.フィッシャーは糖類の構造の解明に際して炭素正四面体説をよりどころにした。…

【錯体】より

…ヨルゲンセンS.M.Jørgensen(1885)はこれを改良したが異性現象を説明できなかった。1893年A.ウェルナーが立体構造を考えて初めて異性現象を説明し,錯体化学(錯塩化学あるいは配位化学ともいう)の基礎を築いた(〈配位説〉の項参照)。ウェルナーの研究室で1911‐12年に研究した柴田雄次が帰国後,錯体の吸収スペクトルを系統的に研究したのが日本における錯体化学の始まりである。…

※「錯体化学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android