酒見村
さかみむら
[現在地名]富来町酒見・香能
大福寺村の南にある。高爪山に発し、小町川・栢木川・給分川を合せながら南流する酒見川は、当村集落付近で西に迂回して日本海に流入する。垣内に谷内酒見がある(三州地理志稿)。酒見川左岸の沖積地と低砂丘斜面にある酒見新堂遺跡は、縄文時代後期中葉の酒見式土器の標準遺跡で、土器のほかに磨製石斧・打製石斧・石鏃・石錘・石匙・凹石および長さ約四〇センチの石棒が出土。
承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文に富来院内「酒見村 弐町八段壱 建保弐年立券状」とあるが、以後の動向は不明。天正一一年(一五八三)六月一三日の新堂虚空蔵菩薩社再興棟札(高爪神社蔵)に、施主として「酒見村大谷大鍬掃部八助」がみえ、大福寺由緒覚書(福山文書)によると、新堂は酒見村にあり、大谷大鍬は酒見村元祖とある。
酒見村
さけみむら
大川市酒見に比定される中世の村。三潴庄西郷のうち。永仁四年(一二九六)一二月日の玉垂宮并大善寺仏神事記文(御船文書/鎌倉遺文二五)によると、大善寺玉垂宮(現久留米市)の二月彼岸御供料九斗九升・冬烝使頭官料一石の用途を負担し、五月会で村田楽・尻巻・流鏑馬・右方相撲人を出した。貞和三年(一三四七)九月二三日の高良宮祭料米色々神役村々注文写(同文書/南北朝遺文(九州編)二)では冬祭分の祭料米一石・二月彼岸御供料米九斗五升・祭頭・村田楽・流鏑馬・回廊二間・大善寺檀供一一枚を負担。当地の領主とみられる酒見小太郎教員は、筑後国鷹尾別府(現大和町)雑掌道慶と安富兵部丞泰長との相論において催促の使節を勤め、元亨四年(一三二四)二月五日付で請文を提出している(同年三月二〇日「鎮西下知状案」深江文書/鎌倉遺文三七)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 