デジタル大辞泉
「里宮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さと‐みや【里宮】
- 〘 名詞 〙 奥の院や本殿が山上にある神社で、山のふもとの里に置かれている宮。ふつう、参拝者の便宜をはかって設けられる。
- [初出の実例]「十二日、年預の者拾人、村役の者、里宮へ参会、其年の里の掟を定む」(出典:諸国風俗問状答(19C前)近江国多羅尾村風俗問状答・正月・一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
里宮
さとみや
里にある宮、すなわち人里近くにある神社の意味で、奥宮、山宮の対称。とくに同一神社で2か所に社殿がある場合、山上ないし山中のほうを奥宮または山宮とし、山麓(さんろく)や集落にあるほうを里宮という。一般に遙拝(ようはい)所の発展というが、神社の成立上、里宮が本来の祭場とみるべき場合が多い。
[薗田 稔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
里宮
さとみや
一つの神社であって2ヵ所以上に神殿のある場合,山上の奥宮,山宮に対して,ふもとの里にある宮をいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の里宮の言及
【山開き】より
…山岳は,狩猟・焼畑耕作民の生活空間であったが,山麓で水稲農耕を営む住民にとっては,禁断不入の地とされていた。農耕民の場合,山岳を水分(みくまり)の霊地としてあがめることから,山神の分霊をまつる里宮ができ,山宮が成立し,神霊が里と山とを去来するという信仰が生まれてくる。後世に至り,修験者などが山岳修行の霊験を説くようになると,山に登ろうとしなかった麓の住民も,1年の限られた時期に山頂登拝を果たし,神霊や死霊との交流をするようになる。…
【山宮】より
…つまり山すそに遥拝所の社殿を建て,そこで年ごとの祭祀を執行してきた。これが里宮の成立である。大和三輪山の大神(おおみわ)神社,薩摩開聞岳の枚聞(ひらきき)神社などが,いずれも拝殿のみで本殿の構えをもたないのは,山頂を遥拝する里宮であったことを示している。…
※「里宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 