デジタル大辞泉
「金人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐じん【金人】
- 〘 名詞 〙
- ① 金属で作った人像。特に秦の始皇帝が天下の兵器を集め、それを溶かして作った像(史記‐秦始皇本紀)。
- [初出の実例]「金人の口を緘し、物いへば唇寒しのいましめも、只いふ人のうへにして」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)後)
- [その他の文献]〔孔子家語‐観周篇〕
- ② 金色の人、すなわち仏。または金色の仏像。仏像を金色に塗るところからいう。こんにん。
- [初出の実例]「太子夜夢見、金人来教二不解之義一」(出典:知恩院本上宮聖徳法王帝説(917‐1050頃か))
- [その他の文献]〔後漢書‐西域伝・天竺国〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「金人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
金人
きんじん
金色の人の意。仏陀や仏像のこと。『魏書釈老志』には,霍去病 (かっきょへい) が匈奴を討伐したとき,丈余の金人を手に入れ,それを漢の武帝が拝したことが記され,また漢の明帝が金人が庭を飛ぶのを夢に見て,近臣にたずねたところ,仏陀であるとの答えを得て,西域に使者を派遣したこと,また秦の始皇帝が西域の沙門 18人を捕えたところ,その夜金神 (金人に同じ) が現れて牢を破り,沙門らを助けたので,始皇帝が謝罪したことなど,伝説が多い。仏教の中国への伝来の歴史的事実と連関する伝説と考えられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の金人の言及
【仏】より
…仏はその身体に三十二相と八十種好という超人間的美点をそなえているというので,仏像はその教説にしたがって作られる。仏は中国では金人などとよばれたが,日本では〈ほとけ〉という。この語の起源については古来諸説あるが,中国の音訳で仏陀,仏駄(ぶつだ),浮屠(ふと),浮図(ふと)とされた浮屠の訛音とすべきで,仏を浮屠と書いた例は《魏書》釈老志にある。…
※「金人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 