[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション「金壺」の解説 きんつぼ【金壺】 兵庫の日本酒。主に地元で消費される本醸造酒はやや甘口の味わい。ほかに普通酒がある。原料米は山田錦など。仕込み水は雪彦山の伏流水。蔵元の「壺坂酒造」は文化2年(1805)創業。所在地は姫路市夢前町前之庄。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
精選版 日本国語大辞典「金壺」の解説 かな‐つぼ【金壺】 〘名〙 金属でつくった壺形の器。銅壺(どうこ)、鉄瓶などの類。※宗湛日記‐天正一五年(1587)二月一一日「かなつほは、口広四寸四五分に高三四分、をりくち也」 きん‐こ【金壺】 〘名〙 黄金製の酒壺。※本朝文粋(1060頃)八・消酒雪中天詩序〈藤原篤茂〉「既而金壺漏促。玉声詩成」 〔晏子春秋‐雑上・第一九〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報