金字経(読み)こんじきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金字経」の意味・わかりやすい解説

金字経(こんじきょう)
こんじきょう

金泥(きんでい)によって書写された経典七宝(しっぽう)の筆頭である金を使用して経典に荘厳(しょうごん)を加えたもので、料紙は紫紙(しし)や紺紙(こんし)が普通である。中国では、文献によると梁(りょう)時代(6世紀)につくられたとされ、唐代にもっとも隆盛した。わが国へは奈良時代にその技法が移入され、「正倉院文書」に金字紫紙経・金字紺紙経と記されている。「紫紙金字金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)」「紫紙金字華厳経(けごんきょう)」などの遺例を残す。平安時代には紺紙金字経が主流となり、多種の装飾経が制作されるにつれ、銀字経や、金銀交書(こうしょ)の経典もみられるようになる。

[久保木彰一]


金字経(きんじきょう)
きんじきょう

金字経

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金字経」の意味・わかりやすい解説

金字経
きんじきょう

金粉にかわなどに溶いたもので書いた経典。一般には,紺紙金泥と称される紺色の紙に金字または銀字をもって書かれたものが多く日本,中国のみならずチベットでも行われた。また,金銀を交互に用いて書写したものもある。日本では,高野山竜光院の『金光明最勝王経』が最も古いものとされ (8世紀) ,奈良時代には金字経所と呼ばれる専門役所まで設置された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金字経の言及

【装飾経】より

写経と版経の別なくみられ,東アジアで古代から現代までつくられている。さまざまな色に染めた色紙を継いで料紙とした色紙経,経文を金銀泥で書いた金(銀)字経,経巻の表紙や見返しなどに仏像や経意をあらわす経絵を描いたもの,さらに羅や綾の布を用いたり,軸の端に螺鈿(らでん)細工の香木を用いたものなど多様な装飾がなされるが,これらの手法を組み合わせた特に豪華なものを狭義の装飾経と呼ぶ。こうした経巻装飾は,仏説を正確に伝える経巻本来の機能とは無縁なものだが,経巻即仏の信仰などから,仏堂や法会儀式を飾るのと同様に仏とその教えを荘厳するため,通常の写経や版経とは別に,特殊な願いや供養に際してなされた。…

※「金字経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android