日本歴史地名大系 「金山峠」の解説 金山峠かねやまとうげ 宮城県:刈田郡七ヶ宿町湯原村金山峠湯原(ゆのはら)から北西の干蒲(ひかば)を経て西方山形県村山(むらやま)地方(上山市・山形市など)に通じる峠。標高六三三メートル。二井宿(にいじゆく)峠に次いで低い奥羽連絡の山越道で、七ヶ宿街道の西の関門として古くから重視されてきた。「湯原村安永風土記」「封内風土記」湯原村の項などによれば、猿鼻(さるはな)峠ともよばれていた。正保二年(一六四五)村山郡楢下(ならげ)村(現上山市)は、この峠に新道をつくったが「悪所ニ而馬足行違成兼候」というので、さらに明暦二年(一六五六)「小みね一廻り東之方」に新道を付替えた(元禄一一年「川西村村差出帳」上山市史編集資料)。 金山峠かねやまとうげ 山形県:上山市金山村金山峠出羽・陸奥国境にある羽州街道の峠で、標高六三三メートル、古くは猿鼻(さるはな)峠ともよばれた(「湯原村安永風土記」宮城県立図書館蔵)。楢下(ならげ)宿より金山川の谷を上り赤山(あかやま)・金山集落を経て峠を越す。峠のすぐ南に干蒲(ひかば)宿(現宮城県刈田郡七ヶ宿町)がある。峠の頂上には旅人の安全を願って秋田藩主佐竹氏寄進の不動堂や、三山詣行者たちの宿泊所もあった。正保二年(一六四五)楢下村はこの峠に新道としてからめき道をつくったが、「悪所ニ而、馬足行違成兼候」で、さらに明暦二年(一六五六)土岐氏の時代に「小みね一廻り東之方」に新道を付替えた(元禄一一年「楢下村明細帳」三浦文庫)。以来本格的な参勤交代路となり、「金山峠は江戸への往還なれば、為に奥州の通行も大いに便益あり」(上山年代略記)と、江戸への往来や湯殿山参詣の行者の通行で賑うようになった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by