長善寺跡
ちようぜんじあと
[現在地名]えびの市原田
川内川北岸の中島にあった。兜卒山と号し、本尊は弥勒菩薩坐像。曹洞宗で能登総持寺の輪番寺。開山は明窓妙光。「三国名勝図会」によると、応永(一三九四―一四二八)の頃真幸院領主北原周防守範兼が末永の出水観音に参詣して宮原(現上江)を通った際、修行中の妙光に出会ったのを契機にその弟子となり、曹洞宗に深く帰依。応永三年七堂伽藍を建立して妙光を招き、香火田一〇〇町を付与して長善寺と号したと伝える。当寺も総持寺の規制に従い以後、南天派(飯野麓清凉院)・義芳派(吉田昌明寺)・
舜派(加久藤徳泉寺)・大鏡派(馬関田大円寺)・梵芳派(飯野麓宗江院)の五派門中を輪番寺とした。
長善寺跡
ちようぜんじあと
[現在地名]鎌倉市大町五丁目
現名越隧道の西の谷、御嶽付近にあったと考えられる。古義真言宗、医王山長善寺と号し、逗子延命寺末。「風土記稿」は由比の長者染屋太郎大夫時忠の建立と伝える。その後、辻の薬師堂傍らに移ったが、本堂は電車線路の敷設に伴い取払われた。本尊の薬師および日光・月光・十二神将像(ともに県指定文化財)は辻の薬師堂に現存する。十二神将は鎌倉・室町時代の作品で、本尊胎内には多数の大般若経の写経が納められ、文明一〇年(一四七八)一二月一五日の奥書のあるものには上総国天羽郡との関係を示す(鎌倉市史史料編四)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 