長善寺跡(読み)ちようぜんじあと

日本歴史地名大系 「長善寺跡」の解説

長善寺跡
ちようぜんじあと

[現在地名]えびの市原田

川内せんだい川北岸の中島なかしまにあった。兜卒山と号し、本尊は弥勒菩薩坐像。曹洞宗で能登総持寺の輪番寺。開山は明窓妙光。「三国名勝図会」によると、応永(一三九四―一四二八)の頃真幸まさき院領主北原周防守範兼が末永の出水すえながのいずみ観音に参詣して宮原みやはら(現上江)を通った際、修行中の妙光に出会ったのを契機にその弟子となり、曹洞宗に深く帰依。応永三年七堂伽藍を建立して妙光を招き、香火田一〇〇町を付与して長善寺と号したと伝える。当寺も総持寺の規制に従い以後、南天派(飯野麓清凉院)・義芳派(吉田昌明寺)舜派(加久藤徳泉寺)・大鏡派(馬関田大円寺)・梵芳派(飯野麓宗江院)の五派門中を輪番寺とした。

長善寺跡
ちようぜんじあと

[現在地名]鎌倉市大町五丁目

名越なごえ隧道の西の谷、御嶽みたけ付近にあったと考えられる。古義真言宗、医王山長善寺と号し、逗子延命ずしえんめい寺末。「風土記稿」は由比ゆいの長者染屋太郎大夫時忠の建立と伝える。その後、つじの薬師堂傍らに移ったが、本堂は電車線路の敷設に伴い取払われた。本尊の薬師および日光・月光・十二神将像(ともに県指定文化財)は辻の薬師堂に現存する。十二神将は鎌倉・室町時代の作品で、本尊胎内には多数の大般若経の写経が納められ、文明一〇年(一四七八)一二月一五日の奥書のあるものには上総国天羽あまは郡との関係を示す(鎌倉市史史料編四)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android