長州藩下関前田台場跡(読み)ちょうしゅうはんしものせきまえだだいばあと

国指定史跡ガイド 「長州藩下関前田台場跡」の解説

ちょうしゅうはんしものせきまえだだいばあと【長州藩下関前田台場跡】


山口県下関市前田にある幕末の台場跡。西の関門海峡から東の周防(すおう)灘までを一望できる、関門海峡の東入り口に近い標高10~16mの地にある。台場(砲台)は、1863年(文久3)の攘夷(じょうい)に備えて築かれた低台場と、フランス艦船の砲撃による台場の破壊と陸戦隊の上陸占拠を経て、翌1864年(元治1)のイギリスを中心とする四国連合艦隊による下関砲撃(下関戦争)前に増築された高(たか)台場の2つから成る。台場が築かれる以前、その眺望のよさから高台には長州毛利藩第3代藩主、綱元によって御茶屋が造られていたので、当初は低台場だけであったが、フランス陸戦隊に侵入を許した結果、御茶屋を移して高台場が増築された。しかし、下関戦争のさいには、イギリスを主力とする上陸部隊に台場は占拠され、焼き払われて、大砲は接収された。このとき従軍写真家ベアトによって撮影され、世界に配信された写真は、幕末の貴重な記録となっている。発掘調査の結果、遺跡は古代、近世(御茶屋)、幕末(台場)の3時期からなることが判明。古代の遺構としては大型の掘立柱建物があり、長門国府のものと通じる瓦から駅などの古代官衙(かんが)施設の存在が推定される。低台場からは大砲を置くために整地された幅約6~7mの平坦面やその背後に直線的に一段低く掘りくぼめられた35m以上におよぶ作業場とみられる平坦面が確認され、後者の底からは砲台が焼き払われた痕跡が見つかった。また、高台場からは南面部で約30m、西面部で約20mの規模で、幅3m以上、最大高115cmの土塁が確認された。出土遺物として、球形弾(ゲベール銃弾)や椎(しい)の実弾(ミニエー銃弾)などの銃弾が出土したほか、地中にめり込んだ状態で砲弾が出土するなど当時の具体的な様相も明らかになり、長州藩が攘夷から開国へと方針転換する起点となった事件に関係する重要な遺跡として、2010年(平成22)に国の史跡に指定された。JR山陽本線下関駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android