長森村(読み)ながもりむら

日本歴史地名大系 「長森村」の解説

長森村
ながもりむら

[現在地名]青森市矢田やだ

野内のない村の東、宮田みやた村の東北にあり、東岳あずまだけ山地の東北麓に位置する。

貞享元年(一六八四)の郷村帳に高四二一・三石とある。同四年の検地帳では、田方九町二畝七歩、畑方一七町五畝九歩、田畑屋敷合せて二六町七畝一六歩、村高九七・〇五一石とある。屋敷地のうち、六歩は郷蔵屋敷である。元禄三年(一六九〇)には横内組に属し、村位は下である(平山日記)。享保一一年(一七二六)支村の矢田村が本村として独立した(「村名改称并新村創立調」八木橋文庫蔵)。明治初年の「新撰陸奥国誌」に家数八とあり、明治一一年(一八七八)以降矢田村に合併した。貞享四年の検地帳にみえる六地名のうち、野尻のじり(上野尻・下野尻)菖蒲沢しようぶさわ大柳おおやなぎ山野井やまのい牧原まきはらが小字名として残る。


長森村
ながもりむら

[現在地名]新井市長森

籠町南葉かごまちなんば山の南東山麓、矢代やしろ川の左岸にあり、東長森・西長森の二集落からなり、三俣みつまた村・小丸山こまるやま新田村に接する。元和八年(一六二二)の代地山之事(小林源治氏蔵)によれば、長森村は本高五二〇石七斗余・新田高四八三石一斗余であり、このうち草山高五石二斗の場所をすべて新田として開くよう命ぜられたが、この土地は猪野山いのやま村・三俣村にとり一千石の収穫のある田畑の草刈場であるから取止めてほしい旨申入れている。その代りに長森村へ入会山を分け、山年貢として年に猪野山村へ一石、三俣村へ七斗出すよう定めている。


長森村
ながもりむら

[現在地名]六日町長森

猿倉さるくら山南西麓、南は宇田沢うださわ川を挟んで上原かみはら村、西は枝村の長森新田、北はふもと村。南に枝村の暮坪くれつぼがある。正保国絵図に村名がみえ、高一八四石余。天和三年郷帳では高二六〇石余。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では高四一一石七斗余のうち新田分は一五一石三斗余、反別は田二四町七反余・畑二六町三反余、家数六九、男一九五・女七七、馬三三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android