長楽寺村(読み)ちようらくじむら

日本歴史地名大系 「長楽寺村」の解説

長楽寺村
ちようらくじむら

[現在地名]藤枝市城南じようなん一―三丁目・立花たちばな一丁目・同三丁目・緑町みどりちよう一―二丁目・藤枝五丁目・本町ほんまち一丁目・こおり一丁目・岡出山おかでやま二―三丁目

東海道藤枝宿の南、益津ましづ村の東に位置し、益津郡に属する。当村の一部は宿の長楽寺町を形成し、村には庄屋、町には年寄が置かれていた。寛永一九年(一六四二)の田中領郷村高帳に村名がみえ、高四六五石余、以後幕末まで田中藩領。元禄郷帳では高四五五石余。旧高旧領取調帳では高四六四石余、うち天神社除地二石・蓮生れんしよう寺除地二石・安養院除地九升余・西念寺除地五斗・長楽寺除地四石余。天保一三年(一八四二)の藤枝宿絵図(山口家蔵)には塩売・菓子商各一〇軒、小間物屋四軒などの商家や指物屋二軒、塗師などが記されている。


長楽寺村
ちようらくじむら

[現在地名]中仙町豊川とよかわ 長楽寺

南は東長野ひがしながの村、東は野田のだ村・米沢新田よねざわしんでん村、西は谷地乙森やちおともり村、北は八幡林はちまんばやし村と接する。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に二〇〇石とある。享保八年(一七二三)の仙北郡郡村本村支村御高調帳(秋田県庁蔵)には当高一八三石余、家数三軒で支郷として上関かみせき四軒、谷地中やじなか二軒、白田しらた一軒の各村があった。「月の出羽路」には家数一三軒、灌水はこぶ清水・玉池たまいけ清水・らつぱ清水をあげ、玉池清水には田沢湖に伝わる金鶴子物語に似た伝説があり、玉池明神として祭祀したという。


長楽寺村
ちようらくじむら

[現在地名]安佐南区安古市やすふるいち町長楽寺

やす川が西隣のとも村から流れ込み、東隣の高取たかとり村へ出る。北には荒谷あらたに山に連なる長楽寺山、南には(四八八・三メートル)がそびえる。当村域には古代山陽道が通り、近世広島城下が開け、海岸沿いの街道が開けるまでは主要道とされた。また「芸藩通志」は「昔は伴村の内にて、長楽寺所有の地なりといふ、福島氏寺を没して一村とす」と記す。


長楽寺村
ちようらくじむら

[現在地名]睦沢町長楽寺

もり村の西に位置し、埴生はぶ川支流の長楽寺川が流れる。埴生郡に属した。もと今泉いまいずみ村と称していたが、地内にあった長楽寺が現大多喜おおたき紺屋こうや町に移転した後、寺号にちなんで改称したという。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一八八石。慶長二年(一五九七)九月の埴生郡柴原枝検地帳(江沢家文書)は当村の検地帳で筆数二一九、田四町九反余・畑六町二反余で屋敷四反余。芝原しばはら(現長南町)の枝郷と把握されていたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android