長楽寺村
ちようらくじむら
[現在地名]藤枝市城南一―三丁目・立花一丁目・同三丁目・緑町一―二丁目・藤枝五丁目・本町一丁目・郡一丁目・岡出山二―三丁目
東海道藤枝宿の南、益津村の東に位置し、益津郡に属する。当村の一部は宿の長楽寺町を形成し、村には庄屋、町には年寄が置かれていた。寛永一九年(一六四二)の田中領郷村高帳に村名がみえ、高四六五石余、以後幕末まで田中藩領。元禄郷帳では高四五五石余。旧高旧領取調帳では高四六四石余、うち天神社除地二石・蓮生寺除地二石・安養院除地九升余・西念寺除地五斗・長楽寺除地四石余。天保一三年(一八四二)の藤枝宿絵図(山口家蔵)には塩売・菓子商各一〇軒、小間物屋四軒などの商家や指物屋二軒、塗師などが記されている。
長楽寺村
ちようらくじむら
[現在地名]中仙町豊川 長楽寺
南は東長野村、東は野田村・米沢新田村、西は谷地乙森村、北は八幡林村と接する。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に二〇〇石とある。享保八年(一七二三)の仙北郡郡村本村支村御高調帳(秋田県庁蔵)には当高一八三石余、家数三軒で支郷として上関四軒、谷地中二軒、白田一軒の各村があった。「月の出羽路」には家数一三軒、灌水は
瘤清水・玉池清水・嗽清水をあげ、玉池清水には田沢湖に伝わる金鶴子物語に似た伝説があり、玉池明神として祭祀したという。
長楽寺村
ちようらくじむら
[現在地名]安佐南区安古市町長楽寺
安川が西隣の伴村から流れ込み、東隣の高取村へ出る。北には荒谷山に連なる長楽寺山、南には火山(四八八・三メートル)がそびえる。当村域には古代山陽道が通り、近世広島城下が開け、海岸沿いの街道が開けるまでは主要道とされた。また「芸藩通志」は「昔は伴村の内にて、長楽寺所有の地なりといふ、福島氏寺を没して一村とす」と記す。
長楽寺村
ちようらくじむら
[現在地名]睦沢町長楽寺
森村の西に位置し、埴生川支流の長楽寺川が流れる。埴生郡に属した。もと今泉村と称していたが、地内にあった長楽寺が現大多喜町紺屋町に移転した後、寺号にちなんで改称したという。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一八八石。慶長二年(一五九七)九月の埴生郡柴原枝検地帳(江沢家文書)は当村の検地帳で筆数二一九、田四町九反余・畑六町二反余で屋敷四反余。芝原村(現長南町)の枝郷と把握されていたことが知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 