長江大橋(読み)ちょうこうおおはし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長江大橋」の意味・わかりやすい解説

長江大橋
ちょうこうおおはし / チャンチヤンターチヤオ

中国長江(ちょうこう/チャンチヤン)(揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン))に架けられた橋の総称で、白沙陀(パイシャートゥオ)、重慶(じゅうけい/チョンチン)、枝城(しじょう)、武漢(ぶかん/ウーハン)、南京(ナンキン)などの長江大橋がある。白沙陀長江大橋は重慶市付近にあり、1959年に完成した全長820メートルの道路鉄道併用橋である。重慶長江大橋は80年に開通した8径間からなるプレストレスト・コンクリート橋で、全長1120メートル、幅員21メートル(車道15メートル、両側歩道各3メートル)の道路専用橋である。枝城長江大橋は洞庭湖(どうていこ/トンティンフー)の近くにある鉄道専用橋である。武漢長江大橋は最初に架けられた長江大橋で、ソ連の技術協力を得て工事が行われ、1957年に完成した。取り付け部を入れた全長は1670メートルあり、このうち水路上は河中に橋脚を設けて各支間128メートルの9径間にわたり、ダブルワーレン型連続トラス橋が架けられている。道路・鉄道併用の二層橋で、上層は幅員22.5メートル(うち車道幅員18メートル)の道路、下層複線の鉄道を通している。使用された鋼材は2万1300トンに達する。この橋により初めて北京(ペキン)と広州との間に鉄道が直通し、中国の国内交通に大きな変革がもたらされた。南京長江大橋は68年に中国独自の技術によって完成した。全長は長江大橋中最長の6700メートルである。道路・鉄道併用の二層橋で、上層は道路、下層は鉄道を通している。この橋の完成により、北京―南京―上海(シャンハイ)間が鉄道で直結されることになった。

[堀井健一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「長江大橋」の意味・わかりやすい解説

長江大橋 (ちょうこうたいきょう)
Cháng jiāng dà qiáo

中国の長江(揚子江)に解放後はじめて架けられた南京,武漢(1957年完成)など4本の大橋。長江に架けられた橋を上流の四川から数えれば30余になるが,中でも3000mをこえる大規模なものとしては,武漢に架けられた京広鉄道のもの(4687m,1957年完成),九江に架けられた京九鉄道のもの(7675m,1995年完成),南京に架けられた京滬鉄道のもの(6772m,1968年完成)の3橋が道路も兼ねており,全国レベルでの南北交通に大きな役割を果たしている。現在,蕪湖にも同様の規模のものを建設中である。とくに南京長江大橋は新中国の〈自力更生〉による建設の象徴でもある。上層が道路,下層が鉄道の重層の橋で,全長は鉄道橋が約6.77km,道路橋が約4.59kmで,ともに主橋とアプローチ部分よりなる。主橋部分は約1.58kmで,9基の橋脚と鉄骨アーチ・トラスで支え,両端の高さ70m以上の橋頭堡には三面紅旗をかたどった巨大な彫刻を飾る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android