日本歴史地名大系 「長者久保遺跡」の解説
長者久保遺跡
ちようじやくぼいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
青森県上北郡東北町甲地にある旧石器時代の遺跡。1962~1964年(昭和37~39)佐藤達夫(1925―1977)らが調査した。特徴的な円鑿(まるのみ)をはじめとして、石斧(せきふ)、小形打製石斧、石槍(いしやり)、彫刻刀のような彫器(ちょうき)、物をそぎ削る削器(さっき)など約50点が、川沿いの谷筋の低い粘土層より出土。その上面を洪積層の軽石流堆積(たいせき)物が覆っているため旧石器時代と思われるが、調査者は、円鑿は磨製石器であるから新石器時代の所産であるという。シベリアのイサコボ期の流れをくむものとし、縄文時代存続期間を約2000~3000年とする短期編年観の立論の根拠となった遺跡。しかし石器の出土量は少なく、しかも低湿地にあるため、流された可能性もある。
[麻生 優]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...