長谷工コーポレーション(読み)はせこうこーぽれーしょん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長谷工コーポレーション」の意味・わかりやすい解説

長谷工コーポレーション(株)
はせこうこーぽれーしょん

マンション建築の大手企業。1937年(昭和12)兵庫県尼崎(あまがさき)市に個人経営の長谷川工務店として創業木造の工場や事務所の建築にあたった。第二次世界大戦後の1946年に株式会社となり、学校など官公需の建築を多く手がけたが、50年に鉄筋コンクリート3階建てのアパート建築を契機に設備機械を充実し、木造主体の地方建築業者から全国業者への道を歩んだ。大阪に本社ビルを建築した1950年代なかばから建築に加えて貸ビル事業を展開、59年には不動産売買業にも進出した。1968年には高層住宅部を新設、マンション事業に進出し、70年には自社マンションの開発・販売に当たる長谷工不動産(2008年吸収合併)を設立、本社も東京に移転した。1970年代にはマンション事業が大きく伸長し、81年度には首都圏での同社マンションのシェアは20%に迫った。1988年に社名を長谷川工務店から長谷工コーポレーションと変更し、ホテル、リゾートなどの事業も展開した。1990年代に入り、バブル崩壊後は減収減益に陥って多額の負債を抱え、経営の再建に取り組んでいる。資本金500億円(2008)、売上高6007億円(2008)。

[中村青志]

『長谷工コーポレーション編・刊『長谷工コーポレーション70年史――住まいのオンリーワン・グループを目指して』(2007)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「長谷工コーポレーション」の意味・わかりやすい解説

長谷工コーポレーション[株]【はせこうコーポレーション】

マンション施工で国内トップの準大手ゼネコン。1937年長谷川武彦が尼崎市で創業。1946年尼崎に長谷川工務店として設立。1988年現社名に改称。マンション建設が主体。〈持ち込みによる特命受注〉の営業戦略により急成長した。ビル・ホテル・商業施設やリゾート開発にも積極展開。高度経済成長期にはリビングアドバイザー制度の導入等,先取り経営に定評があったが,1990年代になるとバブル期に仕入れた高価な土地やビルが経営の足を引っ張るなど経営不振に陥り,2度の債務免除を受けて再建に取り組んでいる。本社東京。2011年資本金575億円,2011年3月期売上高4404億円。売上構成(%)は,設計施工関連63,不動産関連13,住宅関連サービス20,その他4。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長谷工コーポレーション」の意味・わかりやすい解説

長谷工コーポレーション
はせこうコーポレーション

建設・不動産会社。 1937年長谷川工務店として個人創業,46年株式会社に改組して現社設立。 88年現社名に変更。マンション,オフィスビル,商業施設などの建設,開発に実績をもつ。不動産の小口商品化をすすめ,賃貸収入も多い。売上構成比は,建築 83%,不動産7%,土木8%,設計監理2%。年間売上高 3995億 600万円 (連結) ,資本金 1130億 1600万円,従業員数 2060名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「長谷工コーポレーション」の解説

長谷工コーポレーション

正式社名「株式会社長谷工コーポレーション」。英文社名「HASEKO Corporation」。建設業。昭和12年(1937)前身の「長谷川工務店」創業。同21年(1946)株式会社化。同63年(1988)現在の社名に変更。本社は東京都港区芝。建築・不動産会社。マンション建設最大手。土地情報の収集から企画・建築・販売まで一貫受注。東京証券取引所第1部上場。証券コード1808。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android