風による侵食作用のこと。風のみによって地表面上の細かい物質が吹き飛ばされる場合と、風に飛ばされた砂が地表面に吹き付けられてやすりの役目を果たし、岩石の表面を削る場合とがある。いずれにしても風によって運ばれる程度の細かい物質を移動させるだけなので、流水や氷河の侵食作用に比べて地形を改変する働きは少ない。西日本でたまにみられる黄砂のように細かい物質は浮遊塵(じん)となって遠距離を運ばれてくるが、砂は風が強い所でも長時間にわたって浮遊はできない。乾燥地域のように風の強い所では地面付近を吹き飛ばされたり、はうように移動する砂が、露出した岩盤を削り、特異な風食地形を生ずる。風食礫(れき)、きのこ岩(いわ)や風食凹地はその代表例である。アメリカのララミー盆地は風食によって50メートルの深さまでえぐられている。モンゴル東部には風食によって前面に凹地をもつマンハ砂丘がある。
[髙山茂美]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…風化作用によってあらかじめ地表が風化生成物の岩屑や土壌に覆われている状態は,浸食の進みにとってつごうがよいが,風化作用は浸食の前提として必須というわけではない。 浸食erosionはラテン語のerodo(嚙(かじ)り取る)に由来する語で,その作用(営力)の種類によって雨食,河食,雪食,氷食,溶食,風食などが区別される。浸食営力の種類によって生ずる地形の特色が異なるので,浸食は地形を理解するためにも重要な意味をもっている。…
…土壌が降雨,融雪,融氷,流水または風の作用によって,地表から流亡もしくは飛散して土地が荒廃する現象。水の作用に起因するものを水食,風の作用によるものを風食という。土壌浸食が風化の過程と均衡を保ち緩慢に進行するものを正常浸食,地質浸食,自然浸食などという。…
※「風食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新