日本大百科全書(ニッポニカ) 「片町線」の意味・わかりやすい解説
片町線
かたまちせん
西日本旅客鉄道の線路名称。木津(きづ)―長尾―京橋間44.8キロメートル(片町―京橋間は1997年廃止)。京都府南部と大阪市を結ぶ。全線直流電化。浪速(なにわ)鉄道の免許路線として計画され、1895年(明治28)に片町―四条畷(しじょうなわて)間を開業したのちに関西鉄道がこれを買収して、残区間を1898年に開業した。これによって片町駅は大阪のターミナル駅の一つとなったが、用地の狭隘(きょうあい)、大阪都心部への連絡の不便などで、網島(あみじま)駅(1898~1901)、桜ノ宮駅(1901~1913)、ふたたび片町駅(1913年以降)と変化しながらも、ローカルターミナル駅の地位にとどまった。1907年(明治40)に国有化された。1932年(昭和7)に片町―四条畷間を、1950年(昭和25)に四条畷―長尾間、1989年(平成1)には長尾―木津間を電化、これによって片町線全線の電化が完成した。第二次世界大戦後は沿線の住宅化、工業化が著しい。なお、片町―京橋間は、1997年にJR東西線(京橋―尼崎(あまがさき)間12.5キロメートルの地下鉄路線)が開通したことに伴い廃止された。片町駅も廃止され、東西線の大阪城北詰駅がその代替となっている。1987年(昭和62)、日本国有鉄道の分割民営化で西日本旅客鉄道に所属。愛称の学研都市線は、京都府、大阪府、奈良県にまたがる関西文化学術研究都市構想にちなむ。
[青木栄一・青木 亮]