阿弥陀川(読み)あみだがわ

日本歴史地名大系 「阿弥陀川」の解説

阿弥陀川
あみだがわ

大山三鈷さんこ峰北側のけん谷に源を発してほぼ北へ向かい、川床かわとこ付近で北西に向きを変えて高岳・鈑戸たたらど山の北麓を流下しまえ北方で鈑戸川、佐摩さまの北方で坊領ぼうりよう川、坊領北方で川手かわて川を合せながら北隣名和なわ町との境を流れ、福尾ふくおと名和町大塚おおつかの間で日本海に注ぐ。流路延長一三・四キロ、流域面積三六・九平方キロ。二級河川。標高差一一〇〇メートル以上をほぼ一直線に流れ下る急流で、通常の水量は少ないが、川幅は広い。大山の火山灰や砂礫を搬出し、ひら付近を頂とする扇状地を形成、大山町の北半はこの扇状地の上にある。扇状地のうち川の右岸名和町域を庄内しようない平野、左岸所子ところご平野ともいう。


阿弥陀川
あみだがわ

旧名は江利前えりまえ川。江利前山(阿弥陀岳)水源として東流し、陸奥湾に注ぐ、長さ約一五キロ。

天明八年(一七八八)の菅江真澄の「外が浜つたひ」に「中沢、長科をへて阿弥陀川といへる村あり、小橋かけたり。此ながれに、むかし、すぎやう者の、あみだほとけをゆくりなうえて、浪岡村に庵つくりて、をこなひをりし物語のあり」と記し、地名の起りを述べている。伝説によると、浄土宗の開祖法然の高弟金光が、念仏弘通のため東奥に下向中、霊夢により承元四年(一二一〇)この地に来て、川中から阿弥陀の尊像を掘求めたという(奥州津軽弘前西光寺本尊阿弥陀川出現霊像略縁起)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android