阿形村
あがたむら
[現在地名]小野市阿形町
加古川を挟んで久茂村の西に位置し、南は西から延びる山塊を挟んで上来住村。加古川の本流と万願寺川が合流する南西の台地上に集落を形成し、耕地は集落の下方、西と南に開かれている。文安二年(一四四五)九月二日の山名持豊妙見社領寄進状(日光院文書)に「東河合阿形村領家半済公文給算失文料上月伊勢守跡」とあり、南北朝期以来の赤松氏直臣上月氏の跡地であった。嘉吉の乱による赤松氏の没落後、文安元年一〇月赤松播磨守満政が播磨へ討入りを図り、山名氏が反撃する。同寄進状の裏書によると、山名持豊が但馬国石原村(現八鹿町)の妙見社へ赤松満政退治を立願し、当村を寄進したという。満政の攻撃は失敗。
阿形村
あがたむら
[現在地名]松阪市阿形町
大足村の南、坂内川の左岸にあり、東は坂内川を隔てて田村と接している。「和名抄」に英太郷がある。中世には、伊勢神宮領として成立し、「神宮雑例集」「神鳳鈔」に英太神田・英太御厨の記載がみられる。南北朝期のものとされる玉田寺大般若経(多気郡多気町光徳寺蔵)の奥書に「英太」がみえる。文禄検地帳(徳川林政史蔵)に「飯高郡阿形村」とあり、宝永七年(一七一〇)・享保六年(一七二一)に新田検地が行われた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 