『俳諧(はいかい)七部集』の第3集。3冊からなる。荷兮(かけい)編。1689年(元禄2)刊。上下2巻は発句集、員外は連句集。発句集では荷兮、越人(えつじん)、芭蕉(ばしょう)、其角(きかく)ら蕉門俳人を中心とし、そのほかに宗祇(そうぎ)、宗鑑、貞室、忠知(ただとも)、季吟(きぎん)ら古人や他門の俳人の発句など730余句を収録。古人の句が多いのは不易(ふえき)の句体を示すことを目的としたためであり、そこに元禄(げんろく)(1688~1704)の新しい方向が示されている。員外は蕉門連衆による歌仙9巻、半歌仙1巻を収録するが、許六が「あら野の時、はや炭俵、後猿(続猿蓑(さるみの)のこと)のかるみは急度(きっと)顕(あらわ)れたり」(宇陀法師(うだのほうし))と指摘するように、軽みの新風がみられるのは注目に値しよう。なかでも芭蕉、越人両吟歌仙1巻は、『冬の日』から『猿蓑』への推移を示すものとして評価されている。
[雲英末雄]
『中村俊定校注『芭蕉七部集』(岩波文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新