雁塔(読み)ガントウ

デジタル大辞泉 「雁塔」の意味・読み・例文・類語

がん‐とう〔‐タフ〕【雁塔】

古代インドのマガダ国にあった雁供養の塔。菩薩ぼさつ浄肉を食う僧を戒めようとして雁に化し、空から落ちて死んだ跡に塔が建てられたという「大唐西域記」の故事による。
中国、西安市にある大慈恩寺および大薦福寺の塔。前者大雁塔後者小雁塔とよばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雁塔」の意味・読み・例文・類語

がん‐とう‥タフ【雁塔・鴈塔】

  1. 〘 名詞 〙 ( 昔、比丘(びく)が雁の群れが飛んでいるのを見て、捕えて食べられたならと戯れに言うと、一羽の雁が落ちてきた。人々はこの雁が戒を垂れたのだとし、その徳をたたえるため雁を埋めて塔を建てた、という「大唐西域記」の故事による ) 廟塔(びょうとう)。塔。雁宇(がんう)。特に、中国、陝西省西安の慈恩寺の塔。唐代、科挙に合格した者の名を記した。
    1. [初出の実例]「鴈塔功能。遙分利衆生之月影」(出典本朝文粋(1060頃)一三・村上天皇供養雲林院塔願文〈大江維時〉)
    2. 「其の奇麗催嵬(さいくゎい)なることは三国無双の雁塔(ガンタウ)也」(出典:太平記(14C後)二一)
    3. [その他の文献]〔沈佺期‐遊少林寺〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む