デジタル大辞泉
「雄蝶雌蝶」の意味・読み・例文・類語
おちょう‐めちょう〔をテフめテフ〕【雄×蝶雌×蝶】
1 雌雄の蝶。
2 婚礼のとき、一対の銚子や提子につける、紙で折った雌雄の蝶。
3 婚礼のとき、2のついた銚子で三三九度の酌をする役の稚児。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
雄蝶雌蝶
おちょうめちょう
結婚式の杯事(さかずきごと)のときに使う銚子(ちょうし)や提子(ひさげ)につける、折り紙の雄雌の蝶のこと。通例は金銀や紅白の紙を蝶の形に折り、そこに金銀の水引(みずひき)で蝶の触覚をつけて用いる。婚礼の式場が普通の家に設けられる場合は、両親のそろった男女の子供が選ばれて、そこで新夫婦の杯に同時に双方から酒をつぐ。このため雄蝶雌蝶の名称は、もとの意味から転じて、この2人の男女の子供をさしていう場合もある。
[丸山久子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 