男女が同じ杯の酒を飲み交わすことによって、夫婦の約束をすること。相杯(あいさかずき)、結び杯、固めの杯などともいう。日本古来の契約の作法であった。現代の婚礼の際に行われる三三九度の杯は、室町時代のころに小笠原(おがさわら)流などの礼式が形を整え、武家の作法として定着していたが、近世・近代に及んで庶民もこれを見習うようになった。長柄(ながえ)の銚子(ちょうし)を二つ用意し、それぞれの折紙飾りによって雄蝶(おちょう)・雌蝶(めちょう)に区別する。男女児を酌の係に頼むのが例で、そのためその男女児を雄蝶・雌蝶とよぶこともある。親類や近所の子供に頼むものであったが、現代の神式では神社の巫女(みこ)がつとめる。杯は三つ重ねのものを用い、夫婦が交互に飲む。自宅で婚礼をしていたころは、別室で近親者だけで、夫婦杯、兄弟杯、親子杯などを済ませ、それから座敷へ出て披露宴に臨むものが多かった。近来の結婚式場に、式場と宴会場を併設するのはそのためである。
[井之口章次]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…そして続いて行われる親子盃,親類盃などはいずれも婚姻当事者同士の盃事ではない。当事者間の女夫(めおと)盃は今日三三九度の盃とよばれ婚姻儀礼の中心とされるが,かつてはこうした女夫盃,床盃のような当事者間の盃事は意外に少なく,むしろ婚姻当事者とそれぞれの親族,とくに嫁と婿の親や親類との盃事が中心となっている。沖縄では酒ではなく水を用いるミズモリもある。…
…これはアイサカズキ,ムスビサカズキともいい,大小三重(みつがさね)の盃が多く用いられている。しかし,かつてはこの女夫盃(めおとさかずき)を行わない地域が多く,そこでの盃事は新郎,新婦がそれぞれ相手の両親や親類との間で行う親子盃や親類盃であり,むしろこれを三三九度の盃とよぶ地域もあった。現在の三三九度の盃は,複雑な酒礼を整理簡略化したものといわれている。…
※「夫婦杯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新