三三九度(読み)サンサンクド

デジタル大辞泉 「三三九度」の意味・読み・例文・類語

さんさん‐くど【三三九度】

祝儀の際の献杯礼法。多く、日本風結婚式のときに新郎新婦三つ組の杯で、それぞれの杯を3回ずつ合計9回やり取りすること。三三九献

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三三九度」の意味・読み・例文・類語

さんさん‐くど【三三九度】

〘名〙 献杯(けんぱい)の礼の一つ。三ばいずつ三度杯をやりとりすること。現在では多く婚礼の時に行なわれる。三三九献。三種三献
曾我物語(南北朝頃)八「酒取出して、三三九ど勧め給ひつつ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三三九度」の意味・わかりやすい解説

三三九度 (さんさんくど)

3度ずつ3回行う飲酒方式。〈三三〉は吉数の三を重ねためでたい数のこと。現在はふつう夫婦の契(ちぎり)のしるしとして婚姻当事者間で1杯を3度ずつ3回飲みあう盃事をいう。これはアイサカズキ,ムスビサカズキともいい,大小三重(みつがさね)の盃が多く用いられている。しかし,かつてはこの女夫盃(めおとさかずき)を行わない地域が多く,そこでの盃事は新郎新婦がそれぞれ相手の両親親類との間で行う親子盃親類盃であり,むしろこれを三三九度の盃と呼ぶ地域もあった。現在の三三九度の盃は,複雑な酒礼を整理簡略化したものといわれている。
盃事
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三三九度」の意味・わかりやすい解説

三三九度
さんさんくど

婚礼の席上、新郎新婦が交わす夫婦杯(めおとさかずき)。大小三重(みつがさ)ねの杯で3回三度の飲み合いをすることに基づく。元来、祝宴の酒は同じ杯で飲み回すもので、座を一巡するのが一献(いっこん)であり、三献が古礼であった。三三九度も三献を表し、これで夫婦契りがなったとしたのである。故実を重んずる武家の婚礼から始まり、しだいに庶民に及んだ。しかし現在なお「結び杯」「逢(あ)い杯」「コンコン杯」などと古風によぶ所もある。

[竹田 旦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三三九度」の意味・わかりやすい解説

三三九度
さんさんくど

三三九献 (さんさんくこん) ともいう。儀礼的な飲酒の形式。現在では神前式の婚礼の際にもっぱら行われ,夫婦の契りを固める杯事となっている。三つ重ねの杯で,3回ずつ3献,計9回杯がめぐるところからこの名がある。一般にも正月の屠蘇杯にこの形式の名残りがみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三三九度の言及

【数】より

…8だけでなく,3や5も三世界(高天原,黄泉(よみ)国,現(うつし)国)や三種の神器,イザナミ・イザナキの三貴子,宗像(むなかた)の三女神,五魂(海,川,山,木,草),五十猛(いそたける)神,五部(いつとも)神などの例があり,吉数とみられていた。しかし,《日本書紀》あたりからしだいに大陸文化を尊ぶ風が盛んになって,七夕(7月7日)や重陽(9月9日)の節供のように8に代わって7や9が聖数として重視されるようになり,今日では七五三,三三九度,お九日をはじめとして民俗のうえでは欠くことのできない重要な数となっている。 数は民俗の中では,俗信における語呂合せなどに基づく不定のものと,年中行事や人生儀礼での期日,供物の数,行為の回数,年齢など一定しているものとがある。…

※「三三九度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」